ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

咸豊帝

かんぽうてい

清朝第九代皇帝。清朝の歴代皇帝で最も暗愚であったとされる。 1831 - 1861〈享年30〉

概要編集

咸豊帝

(かんぽうてい)

世没:1831年7月17日 - 1861年8月22日〈30歳〉

在位:1850年3月9日  - 1861年8月22日〈11年〉

中国清朝の第9代皇帝。諱は奕詝。廟号は文宗。在世時の元号の咸豊を取って咸豊帝と呼ばれる。

帝位を巡る弟(後の恭親王奕訢)との後継者争いの末、父・道光帝から皇太子に指名され、道光帝崩御と同時に19歳で皇帝に即位した。

弟とは実力も年齢も伯仲していたが、即位前の一般の下馬評では、弟の方がやや優位と見られていた。

その彼が皇太子に指名してもらえたのは、一説によれば、師匠(教育係)の入れ知恵による言動が父に評価されたから、とのこと(入れ知恵の内容は、説によって異なる)。


即位した咸豊元年の1851に道光帝崩御後も太平天国の鎮圧のため兵を派遣したが、当時の清朝正規軍はすっかり弱体化しており、たびたび敗北した(太平天国の乱は1864年ころまで継続する)。

1853年に曾国藩ら漢族の郷紳を起用して団練を編成させ、蕭順らを任用して財政を改革させた。


1856年に英仏がアロー戦争を仕掛けると対外妥協的態度を取るが1858年に仏軍に頤和園が焼かれる。

1860年には第二次アヘン戦争で英仏の軍隊により円明園が破壊された、その後露との間にアイグン条約を結び英仏米露との間にそれぞれ天津条約を結んだ同年に英仏軍が北京に侵攻したため咸豊帝は熱河に逃れる。

弟の恭親王奕訢に京師の留守を任せて英仏と折衝させ北京条約を結ばせた、1861年に旅行先の熱河の行宮で梅毒のため崩御。享年30歳。


暗君・京劇狂い

咸豊帝は即位当初は熱心に政務を行おうとした。だが内憂外患の多難な時代の中、思うようにいかない政治にやがて背を向け享楽・道楽に走る

この時代の皇帝および紫禁城政府は、八旗軍や緑営の指揮がろくにできないことが暴露した。

この政治的荒廃が、妃の西太后を躍進させる背景となる。

咸豊帝は死の前日まで京劇に浸り、一日に5、6本の演目を上演させた記録が残っている。

関連タグ編集

清朝 京劇

暗君


ショタコン・・・京劇の俳優は美少年であったらしく、咸豊帝もはまってしまったようだ。


(八代皇帝)道光帝← →同治帝(十代皇帝)

関連記事

親記事

清朝 しんちょう

子記事

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました