ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概説

サンスクリット語ではマンジュシュリーという。

漢訳仏典では妙吉祥菩薩、文殊師利法王子などと表記される。

前者は意味を訳したもの、後者は読みを漢字で再現したものである。


「三人寄れば文殊の知恵」ことわざにあるように智慧の菩薩として知られる。ただ学業などの知識の分野は虚空蔵菩薩の領分であり、文殊菩薩は“苦境を脱する閃きと判断力”を授ける役割を担っている。

わかりやすく砕いて言うなら、虚空蔵は雑学・文殊はパズルにそれぞれ強いのだ。


『文殊師利般涅槃経』において祇園精舎のあった舎衛国の多羅聚落の梵徳というバラモン家系の出身という現実的な出自を与えられ、大乗仏典の編纂に関わったという伝承も存在する。

こうした具体性のある位置付けのためか、他の菩薩衆と異なり、モデルとなった人物がいたかもしれないと言われている。


道元が中国で学んでいた時の記録『宝慶記』によると小乗経は阿難アナンダ)が

大乗経は文殊菩薩が結集を行った、とある。このほか文殊菩薩が大乗仏典の結集に参加したとする文献としては『大智度論』(般若経典の一つ『大品般若経』の注釈書)などがある。日本においても『教時諍』(天台宗の僧・安然の著作)や『浄土法門源流章』(華厳宗の僧・凝然の著作)がこの伝承をとりあげている。文殊菩薩のほか弥勒菩薩も大乗の結集に参加した菩薩として挙げられる。


図像表現

普賢菩薩とともに釈迦三尊の一人として釈迦如来脇侍をつとめる。

仏の智慧を象徴する利と経典(お経、経巻)を持ち、獅子に乗った姿で描画・作像されることが多い。

青蓮華を持ち、その上に経典を載せる、というパターンも多い。

漢訳仏教圏では唐獅子に似たデザインで、チベット仏教の文殊菩薩像が乗るライオンもそこまでリアルではない。この獅子は赤い体毛をしていることが多い。


髪の毛を結った数によって性質に違いがあり、個別の髻(まげ)の数に基づいて違う目的のために修法がなされる。

まげの数別に、一髷文殊=増益、五髷文殊=敬愛、六髷文殊=調伏、八髷文殊=息災である。まげの数ごとに真言も異なり、その数の字からなる陀羅尼が唱えられる。このことからそれぞれの別名を一字文殊、五字文殊、六字文殊、八字文殊ともいう。

中でも五髻文殊は他の文殊の本体とされ、その五髻は五智五仏をあらわすともされる。


その他の姿

  • 聖僧文殊

禿頭の一般的な仏僧の姿をした文殊菩薩。獅子の上に座し、手は定印を結ぶ。禅の伝統において重んじられ、この形式の文殊菩薩像が僧堂の本尊として中央に安置される。

  • 稚児文殊

高貴な身分の稚児の姿をした文殊菩薩。服装だけでなく、髪型も俗人としての貴人の子女のそれであるが、獅子に乗り、剣と経典を持つという基本的要素は共有している。

春日大社の南にある摂社、春日若宮神社の祭神「天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)」の本地仏としての姿ともいう。

  • 五台山文殊

中国仏教における文殊菩薩の聖地の名を冠する文殊菩薩。優填王(うてんおう)、仏陀波利三蔵(ぶっだばりさんぞう)、善財童子、大聖老人の四人を眷属として引き連れる(文殊菩薩も入れて「文殊五尊」という)。このメンバーを連れて海を渡る構図も有名で「渡海(とかい)文殊」とも称する。


佛としての文殊

文殊菩薩は観世音菩薩同様、「菩薩」でありながら同時に「如来(仏)」としての特性を持つ尊格である。


『首楞嚴三昧経』においては遠い過去に龍種上如来という仏であったと語られる。法華経の注釈書『法華文句記』では龍種上尊王佛、『阿弥陀経』の注釈書『阿弥陀経』などでは龍種上尊王如来とも呼ぶ。『菩薩瓔珞経』では遠い過去における仏としての名は大身如来とされる。龍種上、という名のほうが仏典における使用頻度は多い(大身如来の名は「大正新脩大蔵経」収録のテキストでは『菩薩瓔珞経』のみに見られる)。

『央掘魔羅経』では釈迦の口から、北方の四十二恒河沙利(恒河沙=ガンジス川の砂、の意でとてつもなく膨大な数の単位)の彼方に「常喜」という仏国土があると語られ、その主の名は歓喜蔵摩尼宝積如来とされ、彼は文殊師利その人だとされる。

『大宝積経』の「文殊師利授記会」(58~60巻)の箇所では未来に普見如来という仏になると予言される。


チベット仏教における文殊菩薩

チベットにはもともと文字が無かったとされる。観世音菩薩の化身とされるソンツェン・ガンポ王の作とされる埋蔵経典(テルマ)『摩尼全集』によると、ソンツェン・ガンポ王の時代、文殊菩薩はトンミ・サンボータという賢人として地上に現われた。王から旅費を渡された彼はインドに渡り、バラモンから文字を学んだあと、108人の学者たちから大乗の教えを学んだという。彼は知識だけでなく膨大な仏教典籍を持ち帰り、ソンツェン・ガンポ王に文字と共に伝えたとされる。そして彼は仏典をチベットの言葉に翻訳したという。


大乗仏典の結集に文殊菩薩(マンジュシュリー)が関わったとする伝承はチベット仏教にも存在する。 『プトゥン仏教史』では普賢菩薩(サマンタバドラ)、弥勒菩薩(マイトレーヤ)、金剛手菩薩(ヴァジュラパーニ)と共に「根本結集者」として挙げられる。結集には百万の菩薩が参加したとされるが、彼等はその代表という事になる。

マイトレーヤは律(戒律に関わる部分)を、グヒヤカディパティ(ヴァジュラパーニ)は経(スートラ、お経)をマンジュシュリーはアビダルマ(経と律についての理論的考察、研究)についてまとめたという。


文殊菩薩はゲルク派開祖ツォンカパの前に現れ、彼を導いたと伝わっている。


なお、中国の清朝の皇帝のチベットの統治者/チベット仏教徒の支配者としての称号は「文殊皇帝」であり、「満洲族の民族名の由来は文殊菩薩」という伝説も有る。


御利益

智慧明瞭、学業成就、年の守り本尊


御真言

オン アラハシャ ノウ


関連タグ

仏教 神仏 菩薩

釈迦三尊

普賢菩薩 虚空蔵菩薩 勢至菩薩 ……三尊とも智慧に関わる菩薩


文殊広法天尊:『封神演義封神演义)』における前身。

関連記事

親記事

菩薩 ぼさつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 99241

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました