ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

旭屋一平&マイナスベッター

あさひやいっぺいあんどまいなすべったー

旭屋一平&マイナスベッターとは、「TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇」にて、さまざまなヒーロー・アニメソングを、それぞ番組ごとに違う名で歌っていたとされる架空の合唱団。
目次 [非表示]

概要

各番組ごとに番組専用の名義で活動していた4人組のコーラスグループ。「TAROMAN」では「タローマン合唱団」という名前で活動していた。


メンバー

旭屋一平、ジャン青山、鹿子竹次郎、花田きよし。一見すると「うまくあるな きれいであるな ここちよくあるな」でアップにされるジャン青山がリーダーに見えるがリーダーは旭屋一平である。

作品リスト

番組主題歌歌唱名前の由来
「惑星少年ピート」「惑星少年の歌」モンド少年合唱団1962年本格的な抽象画を描いた最初の画家ピート・モンドリアン
「太陽王ブルトン」「太陽王の歌」しまりす自動合唱団1964年シュールレアリズムの創始者アンドレ・ブルトン
「宇宙戦士レッドバニー」「いけッ!レッドバニー」クイーンズ小羊会1966年岡本太郎の作品「赤い兎」
「怪奇人間ギャルド」「怪奇マーチ」怪奇少年合唱団1967年アバンギャルド
「爆発スキーヤー太郎」「雪山爆発讃歌」ゆきやま児童合唱団1968年岡本太郎がスキー好きだったこと
「オラ、ジョーモンだ!」「縄文音頭」土偶合唱団1969年縄文土器。岡本太郎が「なんだこれは!」と感銘を受けた
大権威ガ・ダーン「ダン・ダン・ガ・ダーン」大権威合唱団1971年画壇
「TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇」爆発だッ!タローマンからすやま児童合唱団1972年岡本太郎

このうち「爆発スキーヤー太郎」と「オラ、ジョーモンだ!」は「TAROMAN」と同じ豪勢スタジオが制作した作品(共にアニメ作品だった)とされている。

制作会社が同じためか「TAROMAN」の劇中で子供が読んでいる雑誌に「爆発スキーヤー太郎」が描かれている。

「惑星少年ピート」と「宇宙戦士レッドバニー」は「タローマン・クロニクル」にジャケットが掲載されており、いずれも実写作品だった模様である。

関連記事

親記事

爆発だッ!タローマン ばくはつだったろーまん

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました