概要
茨城県水戸市は福島県福島市に次ぐ納豆の消費量第二位で数多くの納豆メーカーが存在し、「水戸納豆」は水戸市の名物として駅等の土産物としても売られている全国区に名の知れたブランド。
その切っ掛けとなったのは明治22年(1889年)に水戸駅が開業した際、仙台で納豆の製法を学んだ笹沼清左衛門という人物が水戸駅の名産品として製造し始めたのを祖とする。笹沼清左衛門が売り出した納豆は天狗納豆の商標で知られて現在まで至る。
(「大洗の海水浴場や水戸の土産として納豆を作ろうとしたが、当初は巧くいかず、その為に仙台から呼ばれた職人が上記の笹沼清左衛門だった」とする説も有る)
小粒納豆が特徴的で土産物として売られているのは昔ながらの藁に包まれている。