ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Type-C

たいぷしー

USBの接続端子規格の一つ。従来のUSBが「ホスト」(パソコンなど)と「デバイス」(周辺機器)を接続するものだったのに対し、デバイス同士の接続に対応していることが特徴。

USB Type-C

USB Implementers Forum(USB-IF)が2013年に発表した「USB 3.1」で制定されたUSBの規格。


従来のUSBは1つのホスト機器(パソコンなど)に多くのデバイス(周辺機器)がぶら下がるというコンセプトであった。ホスト側は「Type-A」、デバイス側は「Type-B」という端子形状が定められ、Type-A同士またはType-B同士の接続はできなかった。


しかし、Type-CはType-C端子同士の接続が可能となった。さらにHDMIDisplayPortThunderboltなどのプロトコルにも対応し、映像の入出力などにも対応している。名前こそUSBであるが、もはや、本来のUSBとは別物と言って良い。ただし、同じUSB-C端子・ケーブルでも電源供給能力や転送速度はまちまちであり、Altarnate Mode対応と非対応のものが混在するなど、混乱をもたらしている面も大きい。


EU欧州連合)は2024年までに全てのデバイスの充電端子をUSB Type-Cに統一するという法案を可決している。


関連タグ

USB 周辺機器 HDMI

タチコマtype-C

関連記事

親記事

USB ゆにばーさるしりあるばす

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1433

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました