ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

水上機の編集履歴

2014-01-23 14:45:02 バージョン

水上機

すいじょうき

海や湖を滑走路代わりとする飛行機である。

概要

水上機とは、などの水面滑走路の代わりとする航空機のこと。

大別すると、船に翼を付けたような寸胴な外観の「飛行艇」と、車輪の代わりに浮き(フロート)を付けたような外観の「フロート水上機」が存在するが、大抵は後者の事を指す。これはpixivでも同様(と言うか飛行艇は飛行艇タグで検索しないと出てこない)。


飛行場を整備しなくても、水面さえあればどこでも使用できるのが最大の利点であり、このため活動するのが海という海軍という組織にはひどく重宝された。

ただ、フロートで空気抵抗が増すため、どうしても普通の飛行機(陸上機)には性能が劣るのが欠点であった。とはいえ、水面と言うほとんど無限の長さがある「滑走路」を使えるのは離陸の際のメリットであり、シュナイダー・トロフィー・レースのように、初期の飛行機のスピードは水上機で競われたこともある。


2度の世界大戦では

空母のように軍艦そのものを飛行機のために充てるようなことをしなくとも、カタパルトをのせるだけでわずかなスペースで水上機は運用できたため、戦艦巡洋艦には必需品となった。任務は偵察連絡任務が多かった。

また、簡易に基地を設営できたため(極端な話、整備要員や補給物資を乗せた船=水上機母艦1隻が、波の静かな泊地に乗りつければそれで一丁上がりだった)、飛行場ができるまでや、作るまでもない場所では重宝された。

基地設営能力が低く、空母も数少なかった日本海軍では重視され、戦闘機・爆撃機・高速偵察機・潜水艦搭載型など多様な機種が作られた。


戦後と現在

レーダーの発達で艦隊の目としての役割を奪われたこと、どこでも離発着できる簡易な航空機としてヘリコプターが出現したことで姿を消した。

今は災害救助型や旅客型の水上機型が多い、唯一大型軍用水上機(飛行艇)があるのは自衛隊だけである。


関連タグ

飛行機 水上機母艦

零式水上偵察機 零式水上観測機 二式水上戦闘機 強風(水上機) 晴嵐

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました