ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

空母とは、「航空母艦」を略したものであるが、一般的な語として浸透したこの表記で解説する。


英語では「Aircraft-Carrier(航空機輸送艦)」と呼ばれる。

主兵装として航空機を搭載し、それらの運用のため必要な格納庫と飛行甲板を擁する軍艦のこと。

また、特に空母で運用するために作られた航空機を艦載機と呼ぶ。艦載機は任務により戦闘機攻撃機偵察機などに分けられる。


搭載される艦載機と艦隊との組み合わせで形態・運用は様々。狭義の空母は固定翼機(飛行機)を発着艦させることのできるもの(正規空母および軽空母)を指す。類似の艦種に強襲揚陸艦があるが、いずれも多数の航空機を搭載、発着艦させる性質上、甲板の殆どを滑走路としてしまうため火器の搭載が難しく防御力に劣る。


現用型としては「蒸気(スチーム)カタパルト」を有したアメリカの空母が有名だが、要求される技術、コストが大きな負担となるため、実際運用されている空母全体としてはカタパルト非搭載が多数派。多くは垂直離着陸機を運用している他、ロシア、中国ではスキージャンプ台と呼ばれる傾斜甲板で短距離離陸機を運用する形式をとっている。


このほかカタパルト非搭載空母は、それなりの速度で航行している状態で対気速度を稼がないと爆弾を満載した艦載機が飛び立てない。このため高速で航行できなければならず、大きな機関出力が必要となり、滑走距離を稼ぐために甲板の面積、ひいては艦自体も大きくならざるを得ない。


一方カタパルト搭載型も、大型の機体を運用しようとするとカタパルト稼働のために高出力が必要となり、回避運動を考えれば速力も削りたくないわけだが、事情次第で妥協が可能になるのは大きく、カタパルト技術のあるなしは海軍戦略に大きな影響を与える。


戦闘能力

搭載された航空機が最大の武器といえる。艦載機を上空に飛ばし、駆逐艦フリゲートなど対空兵装や対潜兵装が充実した艦艇で周囲を固めた機動部隊を編成し、守ってもらうのが基本である。直接的な武装としては機銃や対空レーダーと高射砲(現在はミサイルも)を搭載するが十分な数は運用できず、周囲の艦艇と艦載機が築いた防空網を潜り抜けてきたミサイル航空機から身を守るための最後の手段でしかない。


潜水艦戦闘能力に至ってはほぼ皆無で、随伴艦艇に守ってもらうか、対潜能力のある航空機を飛ばすしかない。随伴艦と艦載機を失った空母は敵の攻撃に対しほとんど無力であり、エンジンの付いた鉄の箱でしかない(例外もあり、伊海軍の空母ジュセッペ・ガリバルディはソナーや対艦ミサイルを装備していたが、後者は後日撤去されている)。


ちなみに実戦で空母同士が互いの搭載機を用いて交戦した例は太平洋戦争での日米海軍の戦闘のみであり、今後発生する可能性は稀である。

頭のネジが吹っ飛んでGDP比数十%とかいうイカれた軍備が敷ける状況でない限り、莫大な建造費がかかり、高価な艦載機を詰め込み、1000単位の人員を搭載した空母の喪失は戦略レベルの影響をもたらし、それだけで軍事行動を破綻させかねない。

とはいえ21世紀になってからもネジが吹っ飛ぶ事例は発生しており、絶対に無いとは言い切れないが。


空母不要論

地面に置かれており、完全に破壊しようと思えば絨毯爆撃で付近一帯を更地にしなければならない地上基地と違い、空母は爆弾一発、ミサイル一発でも轟沈して積載する飛行隊を丸ごと失うリスクが有る。

護衛する艦艇の防空能力も進化してはいるものの、戦場にはトラブルがつきものである。駆逐艦程度ならばまだ「運が悪かった」で済む事例でも、空母となればその悪運によって戦争そのものの趨勢が左右されかねず、戦略が戦術に潰されることもありうる。


空母運用はそうした運の要素すら排した絶対安全が要求されてしまうため、フォークランド紛争湾岸戦争などでは、敵の空軍が健在な間は地上に接近することが出来なかった。

今後も地上機の行動半径、対艦ミサイルの射程は延び続けるものであり、空母はどんどん地上から遠ざけられることになる。

特に技術レベルが同格の正規戦において、空母が今後有効な戦力足りうるかについては疑問の声が上がっている。


またもう一つ問題なのが、脆弱性を語る以前に、もはや空母は必要とされていないという懸念である。

戦後のジェット機の実用化と空中給油の実用化により、航空機の行動半径は大幅に向上、地上基地からでも制海権は維持できるようになってしまっている。

海軍に於いても艦載不能な大型哨戒機の運用はもはや定番となっており、作戦行動においては空軍の空中給油機の支援を受けることが常態化しているため、「空軍が動ける場所でなければ空母も動けない」という状況になった。


空軍が飛んでいけない場所にも航空機を派遣できるのが空母の唯一にして最大の存在意義であったわけだが、現代の情勢においてその意義は失われつつある。


もっともこれはシーレーンを網羅できる程度に同盟国が存在し、空軍機が支援を受けられる前提の話。

世界情勢から孤立して誰の支援も受けられない可能性を懸念しなければならない覇権主義のに取っては、今後も必要不可欠な存在であり続けるだろう。


運用する国

現在、空母を有している国は(旧ソ連)・中国タイ。建造はもちろん、運用にも多額の費用がかかるため、保有できる国は限られる。他方大国のステータスシンボルという面もあり、歴史上G7/Bricsといった大国のほとんどは空母を所有していた。しかし陸軍国のドイツは空母を所有したことがない(二次大戦時、グラーフ・ツェッペリンが建造されていたが、アドルフ・ヒトラーの命令で中止)。

規模の小さい海軍ではその多額の維持費が他の軍艦の運用を圧迫する。純粋な空母は大規模な海外展開を行う国でなければ運用するメリットはほとんどなく、米国以外で空母を運用している国では、固定翼機に加えヘリコプターも搭載したり、揚陸機能を持たせ強襲揚陸艦としての任務にも対応できるようになっているものが多い。スペインのように空母の運用をやめ、SVTOL機運用機能をもつ強襲揚陸艦の運用にシフトした国もある。


正規空母の運用を最初に始めたのは、イギリス海軍であり、アメリカ海軍大日本帝国海軍が次いだ。日本海軍は第二次世界大戦時には世界屈指の機動部隊を保有していたが、現在の海上自衛隊は専守防衛の方針や予算の都合、同盟国の意向などといったさまざまな理由により固定翼機を搭載する空母は保有していなかった。しかし国際情勢の変動などで固定翼機F-35BライトニングIIティルトローターV-22オスプレイを導入、いずも型護衛艦垂直離着陸機運用能力をもたせる「多用途防衛母艦」への改修工事が行われている。


また揚陸艦や各種多目的艦が事実上の空母として運用される場合も多い。国際条約や憲法の都合で名称を変えている国もあり、上記国のうち、ロシアは重航空巡洋艦、日本はヘリコプター搭載護衛艦と称している。


アメリカ空母艦隊の「お手紙」

現在はまず起こらないが、かつて、ベトナム戦争ころまでは同じ海域に複数の空母が展開し、作戦を共にすることが殆どだった。

当時は空中給油などの技術が無く、戦闘で着艦が不可能になったり、事故で飛行甲板が閉鎖されると艦載機は行き場を失ってしまう。このような場合に対処するために、空母を複数同時に運用していたのである。


そうやって本来の所属とは違う空母に緊急着艦した機も、とうぜん着艦した空母の整備員によって整備が行われる。

これで所属が変わるわけでは無く、修理が終われば本来の空母に復帰する。

本来の空母に戻るとき、アメリカでは整備員が機体に「落書き」をして帰還させる風習があった。機体を便箋に見立て、あちらの整備員にメッセージを伝えようという訳である。


そのメッセージは写真にも多く残されており、例えば

『共に戦えてうれしい。一緒にがんばろう!』といった激励メッセージや、

『自分が整備を担当した〇〇だ』のような自己紹介のようなメッセージが機体を飾っている。

また『(艦を間違える間抜けは)空軍に違いない』といったからかいのメッセージもある。


このメッセージはチョークで書き込んであり、布でふき取れば簡単に落とせる。

もちろん長く飛べば吹き飛んで消えるのだが、同じ艦隊の空母同士なので落ちるほど長くは飛ばない。メッセージはそのまま残るのだ。


なお、このような落書きは空母上だけでなく陸上の基地でも行われており、ビジターであっても容赦なくアメリカのオシアナ海軍航空基地に訪れたイギリス海軍空母アークロイヤル(二代目)所属のF4Kに対し『植民地海軍』と書いたりしている。


さらにアメリカだけではなく他国でも行われている(ZAPPINGと呼ばれている)。

他国の場合は交換訓練の際にフランス空軍のミラージュIIIEにイギリス空軍の技術者が下品な落書きをしたり、仕返しにイギリス空軍のハリアー油性塗料でピンクに染めたり、ニュージーランドのオハケア空軍基地に訪れたイギリス空軍のバルカン爆撃の機首の国籍マークをニュージランド空軍のキウイ鳥マークに描き換えた挙句に飛行隊のインシグニアまで描き加えたり、と様々なものがある。


ちなみに第二次世界大戦中、日本の空母翔鶴から飛び立った攻撃機隊がアメリカの空母ヨークタウンに誤着艦しそうになった事があった。


空母の種類

~空母とついたもの

  • 正規空母:「正規」の意味をどう取るかだが、「生まれながらの空母で改造艦ではない」か「空母として一人前の能力を備えている」のいずれかの解釈が多い。日本海軍では前者の用途で用いていた。
  • 軽空母:正規空母に比べ、小型で搭載機数や運用能力に劣るもの。
  • 特設空母:「特設」とは客船など民間船舶から改装された軍艦を指す日本海軍の用語で、その中でも特設空母とは、他種の軍艦から改造された改装空母とともに正規空母の対義語の一つ。隼鷹型の様に正規空母に匹敵する能力を持つ艦から大鷹型の様に速力と搭載量に劣り専ら航空機輸送に従事した艦まで様々である。
  • 護衛空母:端的に言えば速力の遅い軽空母。対潜護衛を主目的としたのでその名がある。
  • 装甲空母:飛行甲板に装甲を施し防御力を高めたもの。
  • 三段空母:飛行甲板が三段ある空母。空母黎明期に一時的にあらわれた時代の徒花。
  • 原子力空母:原子炉を動力源とする空母。
  • 潜水空母潜水艦に空母の機能を持たせたもので、空母ではなく潜水艦のカテゴリー。実艦は「看板負け」であった。
  • ヘリ空母ヘリコプター専用の艦船。空母のカテゴリーには含まれない。

~空母とつかない空母類似艦

  • 航空戦艦航空巡洋艦戦艦巡洋艦の航空機運用能力を高めたハイブリッド艦
  • 重航空巡洋艦:旧ソ連・ロシアが政治用語として生み出した国内類別。実質は空母。
  • ヘリコプター搭載護衛艦:日本が戦後ヘリ空母・航空駆逐艦に対して称している類別。
  • 強襲揚陸艦:上陸用舟艇による揚陸能力に加え、空母同様の飛行甲板を持ち、ヘリコプターを用いた上陸やVTOL機を用いた作戦支援を行う能力を持つ艦。
  • ヘリコプター揚陸艦:ヘリコプターによる作戦支援と揚陸に特化した艦。ここから強襲揚陸艦が派生した。類例は少ないが海上自衛隊のいずもがこれに近い。
  • 水上機母艦:車輪を持つ通常の飛行機を扱う空母に対し、車輪の代わりにフロートのついた水上機を扱う母艦。ただしその歴史は空母より長く、当初はこちらが「航空母艦」として扱われていた。現在は建造されない。

構造からの分類

第二次大戦までの空母には、以下のような分類があった。

現在の空母は、この分類では全て島型空母となっている。

  • 島(アイランド)型空母

飛行甲板上に艦橋を持つもの。艦橋がのように突出していることからその名がある。

艦橋は管制塔を兼ねており、操船と航空管制で層を分けたものもある。

欠点としては甲板面積が狭くなること、後方に乱流が生じること、衝突の危険があることなどだが、結局監視の不便さは看過し難く、現代運用されている空母は全て島型である。

  • 平甲板型空母

第四航空戦隊

飛行甲板上に顕著な構造物を持たないもの。飛行甲板が狭くて艦橋の置けない小型空母に多い。

艦橋は甲板下にあるが、流石に不便なので操舵用の小さな艦橋が甲板からせり上がる構造のものもある。

それでもやっぱり不便なので戦後廃れた形式。

  • 多段型空母

三段空母

飛行甲板が2段ないし3段になったもの。最上段は着艦専用に使われ2段目、3段目から発艦する。

着艦と発艦をほぼ同時に行うことが可能になる上、2段目3段目は格納庫に直結しているため武装の搭載後即座に発艦可能というメリットもあった。

……と思いきや、航空機の大型化により2段目、3段目の短い飛行甲板では発艦が不可能になり、デッドスペースになってしまった。これでは単に格納庫が狭くなっただけで何の意味もないので戦前に廃れる。


各国の主な空母


貸与・売却艦

アメリカ

イギリス

フランス

ソ連

未成・計画艦


関連タグ

軍事 ミリタリー 兵器 軍艦 母艦 機動部隊

艦載機 艦上戦闘機 艦上爆撃機 艦上攻撃機 艦上偵察機

飛行甲板 カタパルト CIWS

三段空母 戦闘空母 航空戦艦 航空巡洋艦

宇宙空母宇宙戦闘艦のうち現実の空母類似のもの

氷山空母:氷山を削り空母に改装(しようと)したもの。英国面

スカイママ出川イングリッシュの一つ。「空母」を文字通り「そら・はは」と直訳したもの。

空母娘

関連記事

親記事

軍艦 ぐんかん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5630106

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました