ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

リキエルの編集履歴

2014-09-19 11:10:55 バージョン

リキエル

りきえる

漫画『ジョジョの奇妙な冒険 第六部 ストーンオーシャン』に登場するキャラクターである。

「オレは『アポロ11号』なんだァーーーッ!」


概要

DIOが『天国』へ行くための味方になるよう産ませた息子の一人。腹違いの兄弟にジョルノウンガロヴェルサスがいる。

DIOがかつて奪ったジョナサンの肉体にあった「星形のアザ」も受け継いでいる。

母親はリキエルを産んだ後にDIOの食糧となり死亡。DIOも空条承太郎に倒され、両親を知らずに育った。


まぶたが急に閉じてしまう・汗が止まらない・息が苦しくなるというパニック障害を患っている。

16歳の学年末試験で初めて発症して以来続いており、周囲の冷ややかな対応が更に症状を大きくし、生活に支障をきたすほどであった。

生きる希望を見いだせず精神的に衰弱し、自暴自棄になり高速道路を逆走して事故を起こし病院へ搬送されたところをDIOの骨から産まれた緑色赤ちゃんと一体化したプッチ神父に引き寄せられる形で遭遇。

神父にDIOの血統のことを考え神父を「天国」へ押し上げるために生きることで心の成長と幸福を与えると説かれ、自身のスタンド能力を見たことで活力を取り戻し復活。

空条徐倫達の前に立ちはだかる。


ジョルノのように正しい道へ導いてくれる人物と出会わなかったため、生きる目的を見いだせず歪んだ性格になってしまっていた。

そして、人生に影響を与えた人物がドス黒い悪・プッチ神父だった。

作中での戦いを見る限り、リキエルにもジョルノのように覚悟と正しい事を成し遂げるための心の強さは持っていた。

もし、正しい道を示してくれる人物と出会っていたら、神父よりも前に徐倫達と出会っていたら、黄金の精神を覚醒させていたかもしれない。


スタンド スカイ・ハイ

【破壊力 - なし / スピード - なし / 射程距離 - 肉眼で届く範囲 / 持続力 - C / 精密動作性 - なし / 成長性 - なし】


リキエルの手首に装着される両生類の様な姿の小さなスタンド。

荒木飛呂彦先生の大胆設定が光る未確認生物ロッズ(スカイフィッシュ)を操る事が出来る。

このロッズは視認が不可能な程のスピードと障害物にぶつからない正確さで飛行し、動物の体温を奪って活動している。

生物であるロッズがこのスタンドに従う理由について、単行本13巻掲載のスタンドパラメータには「詳しいことは不明だが、きっとお互いの心が通じてるせいであろう。」との解説がある。


ロッズを操って肉体の特定の部位から体温を奪うことが主な戦闘方法になる。

体温を奪うというのはそんなに恐ろしくなさそうに見えるが、熱を奪う部位によって若々しい健康体の少年を血尿にする、対象の体を自由に動かす、凍傷で体を腐らせるなど、相手をさまざまな病気にする事ができる。

さらに脳幹の体温を奪えば相手を即死させる事も可能。

また、ロッズはスタンドではなく生物なので倒されたところで本体にはなんの影響も無い。さらにこのロッズはいたる所に生息しているようで、次から次へと繰り出すことが出来る。


これに本体のリキエルが成長し覚悟を決めたことによって恐ろしいスタンドとして猛威を振るうのだ。


その他

リキエルはアポロ11号の月面着陸という出来事に対して素晴らしい解釈をしている。


「1969年7月アポロ11号のアームストロングが人類初めて月面に立った歴史的事件・・・オレは今までそれのどこが偉いのかさっぱりわからなかった。なぜならロケットってのは科学者とか技術者が飛ばすものだろう?サルだって行けるわけだからな。だがオレはあそこにいる『ロッズ』たちを初めて見れたとき・・・その意味がわかったんだ・・・。月面に立ったのは人間の『精神』なんだってなッ!人間はあの時地球を超えて成長したんだッ!価値のあるものは『精神の成長』なんだッ!」


あと、頭のアレは毛髪ではない。じゃあなんだよ?


関連タグ

ジョジョの奇妙な冒険 ジョジョ JOJO 6部 ストーンオーシャン スタンド ジョジョの奇妙な冒険・スタンド一覧

DIO ジョナサン・ジョースター エンリコ・プッチ ジョルノ・ジョバァーナ ドナテロ・ヴェルサス ウンガロ UMA

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました