ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

の編集履歴

2014-10-03 13:46:42 バージョン

ふあるいはかんなぎ

神道において、神を祀り神に仕え、神意を世俗の人々に伝えることを役割とする人。

※読み方 … 《音》 フ 《訓》 かんなぎ(かみなぎ / かむなぎ / こうなぎ)

概要

神霊と交わる呪術師

を祀り、神に仕え、神楽を奏して神を慰め、また自らの身体に神を降ろして神の言葉(神託)を伝える役目の人物を指すことが多い。

「かんなぎ」と言う場合は、特に日本の巫を指す。


かんなぎ

神道において、祀り神に仕え神意を世俗の人々に伝えることを役割とする人。

男性を「おかんなぎ()」「はふり()」、女性を「めかんなぎ(巫)」という。


別名・表記揺れ

かんなぎ(作品名として使用されている)

関連タグ

神道 職業 神職

神官 宮司 神主 禰宜 巫女

 巫覡  / 祝人 / 祝部 巫人 神人 神使

依り代 / 憑代 依巫 / 憑巫 イタコ ユタ ノロ シャーマン

神祇官 祭祀

巫術 巫病


巫山戯る / ふざける


外部リンク

  • (wikipedia)
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました