ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

沙悟浄の編集履歴

2010-09-13 10:33:43 バージョン

沙悟浄

  1. 西遊記』の登場人物。本稿で解説。
  2. 最遊記』の登場人物。→悟浄

沙悟浄(さ ごじょう)は、中国の冒険小説『西遊記』の登場人物である。


沙悟浄


概要

元々は天界に措いて、天帝の側近として仕える高位の神将「捲簾大将(けんれんたいしょう)」。

天界の宴席にて天帝秘蔵の玻璃の杯を破壊してしまい、その罪で下界に落とされ、水怪と成り果てて人畜を食い殺す日々を送っていた。

然し観世音菩薩の教化を受けて改心し、後に三蔵法師に弟子入りして取経の旅に同行、旅をサポートした。


ふたりの兄弟子(孫悟空猪八戒)と比較するとその活躍は割と地味で、兄弟子ふたりが立ち塞がる妖魔を相手にしている時も、専ら三蔵の身辺保護を任される事が多い。また、双方共に我が強く、喧嘩の絶え間が無い兄弟子達の仲裁に立つのは悟浄の役目である。


取経が成った後、釈迦如来から「金身羅漢」(こんしんらかん)の称号を授かった。


余談

日本では悟浄の事を河童の妖怪として表現する事が多い。これは原典に措いて、悟浄が水怪に身をやつした事に因むイマジネーションに基くものである。本場中国では通常、赤い髪をおどろに伸ばした色黒で背の高い屈強な男として描かれるが、特に何の妖怪であるかの明言は存在しないに等しい。これまで研究家によってヨウスコウワニ説、チュウゴクカワイルカ説など様々な「正体」が提案されている。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました