ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

伊能忠敬の編集履歴

2016-09-10 10:49:05 バージョン

伊能忠敬

いのうただたか

江戸時代の測量家。

江戸時代に全国を測量して歩き、日本地図(大日本沿海輿地全図)を作った人物。高精度の測量で日本国の実際の形を初めて明らかにした。


概要

婿養子に入った商家・伊能家で当主として活躍した後、50歳にして江戸幕府の天文方・高橋至時の門下に入り、測量・天文観測を学ぶ。


寛政12年(1800年)から幕府の事業として地図作製に着手、このとき56歳。彼の足跡は蝦夷地厚岸付近から薩摩までの(北海道北部を除く)ほぼ全国に及び、一説には地球一周分を歩いたとされる。ただし、北海道の測量は主に弟子の間宮林蔵が担当しており、最終的にできあがった日本地図は伊能の地図と間宮の地図を合体させたものになった。制作意図の関係上道路、海岸線、町村等は正確だが、土地の高低差等は計測されていない。しかしいかに幕府の支援があったとはいえ、当時の未熟な測量機器と技術を考えると完成に至ったのは彼の志の高さと測量技術の優秀性を示すものであり、驚異としか言いようがないものである。


あまりに詳細で正確な地図のため、国防上の問題を懸念した幕府はこの地図を秘匿し、一般の日本人の目に触れるようになったのは幕末のことであった。


関連タグ

地図 日本地図 測量

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました