ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

の編集履歴

2017-06-21 12:14:10 バージョン

「ん」とは終局である。

概要

「ん」とは通常五十音表の最後に配置されるひらがなである。

通常、というのはこの文字は日本語の音の中で唯一子音のみからなるため、本来は五十音表に含まれないからだ。そもそも少なくとも平安時代くらいまではかなどころか音も存在しなかったとも言われている(中国語などで「ん」を含む言葉の読みは「」や「」や「」(英語の"song"や"long"の"ng"に当たる音に適用。正確に言えば、当時は濁点が存在しないので「」)で代用していたようだ)。

五十音表の最後に置かれたのはインドが関係している。当時仏教を学ぶのに必須だった梵語(インドの言語の一つ、サンスクリット語とも)はインド・ヨーロッパ語族であるため、同じくインド・ヨーロッパ語族に属するギリシア語と同じくアルファから始まりオメガで終わった。梵語でアルファに当たるのがア=「阿(ア)」でありオメガに当たるのがオーム=「吽(ウン)」である。これを合わせたのが「阿吽の呼吸」の「阿吽」であり、仁王像や狛犬など日本の文化に深く根ざしている。

さて、空海に擬せられている五十音表を作った仏僧達は、梵語の順番を参考にした。「あいうえお」や「あかさたな」の順番も、梵字の並べ方から借用している。当然、「ん」の文字も「吽」に合わせて最後に置かれた。


  • 「ん」で終わる言葉は多い。「ゴンさん」「解散」「ネクロノミコン」など。
  • 逆に「ん」で始まる日本語の言葉は本来は存在しないので、「ん」で終わる言葉を言うと、しりとりに負ける。(※沖縄や東北地方の方言には「ん」で始まる言葉が多数ある。また「栂村(んがむら)」「兼坂(んねさか)」「篠崎(んのざき)」「馬越(んまこし)」と、「ん」から始まる名字も存在する)
  • 「ん……」とか「ん?」とか言うと会話を終わらせることができる。
  • 「んこ」で食物の成れの果てであるうんこを示す。
  • フランス語には存在しない音であるため発音が難しく、現地人からは「」と聞こえる。

関連タグ

ひらがな わをん


外部リンク

外国人から見た日本 (31) 外国人にとって発音が難しい日本語 - マイナビニュース

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました