ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

漬物の編集履歴

2018-04-03 17:55:09 バージョン

漬物

つけもの

野菜などの素材を、食塩や酢などで漬け込んだ食品。

漬物とは、食材を味噌などの漬け材料に名前の通り漬け込み、熟成させることで調味した食品の一種である。素材を漬け込むことで風味が増し、同時に保存にも優れている。

強い匂いを出すようになることから、香の物、お香々(おこうこ(、お新香などとも呼ばれる。


概要

特定の食材を漬け材料に長時間漬け込んだ食品である。


保存技術が発達した現代においてはほぼ調味のみが目的であるが、かつて保存技術が未熟であった頃は、生の食材を長期間保存する手段として「塩や香辛料に漬け込む」という手段が一般的であった。漬物文化は発酵食品文化とも密接な関わりがあるものであり、それ故各国においてさまざまな漬物が生み出され、その国の人々によって愛食されてきたのである。


主な漬物

特に日本においてよく供される漬物を、漬け材料の種類ごとに紹介する。

塩蔵とも。最も原始的な漬け材料の一つ。完成品は強い塩味を呈するようになることが多く、しばしば薄い塩水に浸して味を抑える処置(塩抜き)が必要になる。元々高塩分環境である海産物によく使用される他、牛肉なども塩蔵される(コンビーフ:Corned Beef = 塩漬け牛肉)。梅干しの実をシソと一緒に塩漬けした後に天日干ししたものである。

米糠

米糠を乳酸発酵させて作った「糠床」に食材を漬け込む。日本でもっともよく作られる漬け物。代表的なものにたくあん漬けダイコンのぬか漬け)がある。糠床は継続的な使用とメンテナンスによってより良質になる特性があり、良い糠床を維持することは和食において重要視される要素である。

・甘酢

強力な殺菌作用と呈味力を持つ酢で漬け込むもの。強い酸味を持つことが多い。著名なものにガリ(生姜の甘酢漬け)がある。

酒粕

日本酒の酒粕の他、みりん由来のみりん粕もその甘みから好まれる。酒粕由来のアルコール臭がすることが多い。代表的なものに西京漬けなど。

味噌

高い塩分と香気成分、うま味を持つ味噌は漬け材料としても優秀であり、古来より好まれてきた。野菜類などに広く使われる。変わったところでは卵の黄身を味噌漬けにしたものが珍味として好まれる。

砂糖

主に果物に使われる方法。蜂蜜がきわめて高い保存性を誇るのと同様、高い糖度もまた保存性を高める要素である。所謂ピクルスは砂糖と香辛料の漬け物である。

広義の漬け物の一種とされるため取り上げる。食材を油で煮込み、その油ごと保存容器に入れて保存食にする調理法で知られる。フランス料理のコンフィが有名。日本国内ではマグロ肉のサラダ油漬けがはごろもフーズによってシーチキンの名前で販売されていることで知られる。


関連タグ

料理 和食 食物 食品

梅干 たくあん キムチ

漬物組


外部リンク

漬物 - Wikipedia

漬け方一覧 - Wikipedia

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました