ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

内海将の編集履歴

2018-12-20 19:49:05 バージョン

内海将

うつみしょう

内海将とは、『SSSS.GRIDMAN』に登場するキャラクター。

「いっけぇー!グリッドマン!」

「頼んだぞ、裕太!」


CV:斉藤壮馬

人物像

響裕太同級生である眼鏡男子

裕太とは春に知り合い、三か月の間に友人関係になっていったらしい。


普段は落ち着いた雰囲気の少年だが、実は結構な熱血漢で好奇心旺盛。

グールギラス出現時には危険を承知で見物しに行ったほか、裕太がグリッドマンに変身すると率先して援護する方法を模索しており、戦況が有利になると表情を輝かせて声援を送っていた。戦闘終了後に「グリッドマン同盟」結成を提案するなどノリが良い一面もある。


また、「ウルトラシリーズなら怪獣に弱点があるのに!!」と発言しており、本屋で雑誌「宇宙船」を立ち読みするほどの特撮ファンである模様。その前にも裕太が「グリッドマン」と言うのを聞いて「それ流行ってるの?」「俺も見たいんだけど」と反応していたことから、当初は何かの特撮ヒーロー(番組)だと思っていた様子も見せた。


以降も「ウルトラシリーズなら~」と言いながら状況を分析して先の展開を予測したり、新世紀中学生全員を出撃させる方法を思いついた裕太に対し全員合体のチャンスだと焚きつけたりと、グリッドマン同盟随一の順応力と行動力を発揮して事態の把握と究明にガンガン邁進する。ある意味、今作における冗長な引き延ばし展開を善しとしないTRIGGERの体現者。

先述の好奇心旺盛さもあってか観察力も高く、敵の弱点を見つけてグリッドマンへアドバイスすることもある。また、学校の慣習を利用する等、機転も効く模様。但し、昔の機械の扱いには疎い模様


また、時折相手の立場を鑑みない発言をしてしまうことがあり、それに加えて直接命を懸けて戦う立場にないことから怪獣との戦闘のことを遊びの延長感覚に捉えてしまっていた節があり、「怪獣の正体は実は人間かも?」と冗談半分で言ったことが作用したことでグリッドマンの敗北を招く遠因を作ってしまったこともある。一般的には考え難い事象を予測できてしまうあたり、上記の予測力が裏目に出てしまったとも言える。もちろんこのことは自覚しており、反省はしている様子。

そのほかの話でも「お約束」などを知っているからこそ(一般人なら許容しきれない)現実で起きた内容をある程度理解して会話してしまうことで、逆に非常事態についていけてない相手(主に六花)に反発されることも。


時折視聴者から俺ら扱いされるが、いい意味でも悪い意味でもまさにそんな感じのキャラクターであり、興味のあることに対する熱さが周囲にいい影響を与えることもあれば、押しつけがましさに変わってしまい苦言を呈されることもある。

逆にあまり興味のない事に対しては冷めがちだが、「クラスメイトが街を襲う敵」という事実に対してグリッドマン同盟の3人の中で真っ先に順応しており、この冷めたところが役に立つこともある。

六花とは、パッと見冷めている点や、実は思いやりに溢れており見知らぬ少年悪に堕ちた幼馴染でさえ見捨てられず悩んでしまう点で好対照を為していると言える。


クラスメイトの新条アカネに対しては、他の男子生徒と同様に好意を抱いているらしく、「才色兼備・才貌両全の最強女子。クラス全員に好かれるという奇跡みたいな女」と力説し、裕太から彼女への好意について聞かれた際には早口で誤魔化していた。第4回でも彼女が合コンに参加すると聞いて大いに落胆しており、彼女の事を「奇跡の寄せ集めみたいな美少女」と再び絶賛している。


ボイスドラマ第2.2回にて、六花不在の際には、天然気味な裕太やグリッドマンに挟まれる苦労人となる。

作中では「内海」または「内海君」と呼ばれており、「将」と言うファーストネームで呼ぶ人物は皆無…と言うよりもそもそも劇中でフルネームが登場した場面すらない。また第3.3回では、常用しているバッグに「TURBO」と書かれていることをなみこはっすにいじられており、彼女達から影で「ターボ先輩」というあだ名を付けられてしまった。その後、面と向かって「ターボーイ」という別のあだ名を付けられてしまう。


第3回で新世紀中学生が勢揃いしてからは、基本的にボラーにぞんざいに扱われており、会話が長くなったり怪獣絡みの話題で興奮気味になると彼に向う脛を蹴り込まれて悶絶するのがお約束となりつつある。

本編第6回でも将の護衛はボラーが担当していた。


普段はあまり目立たないが、実は結構腹が出ており、第5回では早々に裕太から「めっちゃ腹でてるのな」とツッコまれたほか、なみこやはっす、更にはアカネにまで肉を摘ままれいじられていた(アカネにいじられた時は嬉しさの余り放心している)。


第6回では法事で集まった親戚の子供たちとザイゴーグのソフビとスペースマスケッティのおもちゃ(劇場版Xの再現か?)で遊んでいるシーンもあった。本屋での出来事がきっかけでアカネが自分と同じく怪獣好きだと知り、怪獣談義で盛り上がる(レッドキングの話題に関しては第9回での描写から、アカネの知識を試すためのもの(ウルトラシリーズファンが会話のキッカケとして「レッドキングは赤くない」という話題を出す例はよくあるため)だと思われる)。アカネに裕太の秘密について尋ねられるが(彼女自身が原因とは知らず)「怪獣との戦いに巻き込むことはできない」として答えることはなかった。


ボイスドラマ第6.6回では(意外にも?)学業成績は良好なことが分かり、提出物の期限を気にする場面もあった。また六花には「宇宙船」を無理やり渡していた事が判明し(彼女の親友のアカネが怪獣好きだから特撮の知識があれば話しやすくなるという親切心?お節介?)、それが第7.7回で六花がなみこやはっすにあらぬ誤解を受ける事になる。


余談

やや三枚目な部分から実写版における馬場一平ポジションにあたる人物であると思われる。

ただし、一平にあったようなデザインやプログラミングに関するスキルは全くと言っていいほど持っておらず(これは六花も同様)、グリッドマンの戦闘でもアイデアマンとしてその勝利に貢献した事も少なめで、彼の活躍は主に日常における裕太達との人間関係の描写に絞られている。そのため一部の視聴者からは露骨に一平と比較されて”グリッドマンにとって役に立っているのか分からない存在意義の乏しいキャラクター”扱いされることも。とはいえ、特撮版のグリッドマンの巨大化プログラムやアシストウェポンを作り出す彼らのスキルが中学生にしては異常であるのだが……


内海折拐杖内海繋がり

また、姓が同じで容姿も比較的似ていることから、杖を折って魔王への忠誠を誓った人を連想したファンも多いようだ。


来ている服の柄と鞄の肩紐の文字はトランスフォーマーシャッタード・グラスに登場したサイドスワイプと同様、第1回で持っていた双眼鏡はトランスフォーマームービーリアルギア「オートボットロングビュー」に似ている。


ちなみに本編では家庭事情は不明だが、ボイスドラマ第3.3回では裕太の実質一人暮らしを羨ましがっていた為少なくとも一人暮らしでない模様。

第5.5回では実家暮らしであることと小6の弟がいることが判明している。


第6回で立ち読みしていた「宇宙船」は表紙がアンドロメロスハンターナイトツルギテクターギアの鎧の戦士特集で、サイバー少女テロメア、ウルトラスーパーファイト、オタスケガール、生物彗星WoOの名前もあった。裏表紙はOPEDをそれぞれ歌っているOxT内田真礼の広告となっていた。


第8回にて、宇宙人に隔離されたツツジ台を「蒸発都市っすよ!ダンカンっすよ!」と表現し、ボラーに蹴られていた。


特撮に関する知識はアカネにも引けを取らず、彼女の知識量を知って「マジか!」と驚いていた。ウルトラ怪獣やメカに対して幅広くカバーしており、ウルトラシリーズ以外の円谷特撮にも多少は詳しい模様。


尚、名字の内海は円谷プロの創業者であり、ウルトラシリーズの産みの親である円谷英二氏が若い頃に勤めていた『内海玩具製作所』が由来と考えられており、それが本当ならウルトラシリーズ好きという設定はそこからきていると思われる。


関連タグ

SSSS.GRIDMAN

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました