ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

食人鬼(約束のネバーランド)の編集履歴

2019-09-11 09:51:34 バージョン

食人鬼(約束のネバーランド)

おに

漫画『約束のネバーランド』に登場する主要な敵。

概要

漫画『約束のネバーランド』に登場する主要な敵であり、人食いの生き物。

異形の怪物。動物や人間の肉を喰らって生きており高い知性と独自の文化、宗教観を持つ。

異様に高い再生力、反応速度がありどの様な傷でも数分で修復し、真正面からの銃撃なら回避や摘む事すらできる。

頭部の中心。目の間の奥にある器官を損傷すると再生できず絶命する為、仮面を常時着用している。


その姿は千差万別であり人型の者から四足六足。翼を持つ個体もおり人間より遥かに長い寿命を持つ。中には千年以上生きる者も存在する。



グプナ(儀程)

鬼の伝統的な肉の屠り方。

獲物の胸に生きたまま吸血樹の花を突き刺す行為。

これは血抜きの役割もあり、肉の鮮度を保たせる側面がある。

「神に糧を捧げる。神が受け取ったら花が開く。そしたらその肉は食べてもいい」

という独自の信仰に基づく感謝の祈り。


五摂家(ごせっけ)

鬼の世界を牛耳る貴族達。

高級農園の食用児を常食しており、通常の鬼に比べて知力、戦闘力が高い。


野良鬼

知性を持たぬ鬼。

主に森や水辺に生息し凶暴性が高く共食いもする。

元々知性鬼だったのが何らかの理由により知性をなくす事を野良落ちと呼ぶ。


邪血の少女の一族

700年前に現れた特異な鬼。

その血肉を飲んだ鬼は野良化せず知性を保ち続ける事が出来る。

作中ではその存在が危険視され皆殺しにされたというが……






正体

彼等のルーツは「細菌」に近い。他の生物を取り込むことで独自の進化・変容を遂げてきた。

捕食する事で進化しており、人間を捕食した事で知性を獲得した。

彼等の姿が千差万別なのも、進化の過程で取り込んだ生物が異なる為である。


同時に高い知性を持つ動物を喰らい続けなければ知性を保てないという欠陥を抱えており、人間を半年も食べなければ野良落ちしていまう。

安定して食用児を管理、生育する農園を設立する為ラートリー家と交渉、一部人間を引き渡す事を条件に人間達と和解した。

これが本作の世界観の発端と言える。


関連タグ

約束のネバーランド

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました