ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ぞうとおじさんの編集履歴

2020-06-21 06:13:07 バージョン

ぞうとおじさん

ぞうとおじさん

藤子・F・不二雄原作の漫画・アニメ作品『ドラえもん』のエピソードの一つ。戦時猛獣処分を題材にした絵本『かわいそうなぞう』をモチーフにしている。

概要

藤子・F・不二雄原作の漫画・アニメ作品『ドラえもん』のエピソードの一つ。TC5巻収録。

戦時猛獣処分を題材にした絵本『かわいそうなぞう』をモチーフにしたエピソードであり、過去に遡ったドラえもんのび太が、象のハナ夫を救う為に奮闘する。


ストーリー

ドラえもんのび太が帰宅すると、のび太の叔父・のび郎が遊びにやって来ていた。のび郎はパパに対して不思議な話をしようとしていた為、ドラえもんとのび太もその話を聞かせてもらうことにする。


のび郎が子供の頃、動物園にハナ夫という一匹の象がいた。ハナ夫が大好きだったのび郎は、毎日足しげく動物園へと通っていた。

しかし戦争が激化したことで、のび郎は東京を離れ、親戚の家に疎開することになった。そんな時も、のび郎はハナ夫のことをいつも考えていた。

やがて戦争が終わり、東京に戻ったのび郎は真っ先に動物園へと駆け付けた。しかしハナ夫が見当たらず、ヤギしかいない。飼育員に聞いてみると「ハナ夫は殺されてしまった」と告げられた。ショックのあまり、のび郎は泣いて家に帰り、その晩も泣きはらしていたという。


ドラえもんとのび太は「どうしてそんな酷いことを!」と憤慨するが、パパとのび郎は「仕方なかったんだよ」と言う。


「仕方ないとは何ですか!」

「あんなおとなしい動物を!」


パパとのび郎の話に納得がいかないと思ったドラえもんとのび太は「タイムマシン」に乗り込み、ハナ夫を救う為に戦時中の日本へ向かう。しかし、のび郎の話にはまだ続きがあり…


戦時中の動物園に到着したドラえもん達は辺りを見回すも、やはり動物園の中には動物が一匹もいない。ようやく見つけたハナ夫は、餌を与えられていない為にやせ細っていた。すると一人の飼育員がやって来て、バケツの中に入ったジャガイモをハナ夫に差し出そうとする。

しかし飼育員は「だめだ、わしにはやれん!」と言いながら、ハナ夫に餌を与えることを止めてしまう。その様子を見ていたドラえもんとのび太は、怒りのあまりバケツを奪い取り「さあ、たっぷり食べろ!」と檻の中へジャガイモを流し込む。だが、それは毒入りのジャガイモだったのだ。


大慌てするドラえもん達だったが、ハナ夫はそれを理解していたのか、ジャガイモに一切口をつけず、鼻で外に放り出した。

ドラえもんとのび太は「どうして毒入りの餌を食べさせようとしたの?」と抗議するが、飼育員曰く「空襲で檻が壊れ、動物が外へ出たら大変だから、軍部から象を殺せと命令が出た」とのこと。だが、子供のように可愛がって来たハナ夫を、飼育員はどうしても殺すことが出来なかったのだ。


一方、園長室では軍の将校が園長に対し、未だに象を生かしていることに激怒していた。将校は「今や日本は大変な時なのだ。動物の命など問題ではない」「例え動物でも、お国の為ならば喜んで死んでくれるはずだ」と主張する。

園長は「ハナ夫には注射器の針が通らず、今日毒入りのエサで毒殺する」と説明したが、そこに戻って来た飼育員が「ハナ夫が餌を食べなかった」と説明する。将校はその話を聞いて激怒し、自らハナ夫を始末しようとする。


飼育員が泣きながら将校に縋り付くも、将校は話を聞こうとしない。見かねたドラえもんは「そうかっかしないで、相談しましょうよ」と語り掛ける。すると将校が「園長、気を付けなさい。タヌキが檻を出ている」と言い、案の定ドラえもんは怒り出してしまう。

そこでのび太は、ハナ夫を故郷のインドへ送り返すことを提案する。しかし将校が「今はそれどころではない」と言うと、ドラえもんとのび太はとんでもない爆弾発言をしてしまう。


「戦争なら大丈夫。もうすぐ終わります」

「日本が負けるの」


これを聞いた将校は激怒し、ドラえもん達を敵国のスパイだと勘違いして攻撃しようとする。その直後、サイレンが鳴り響くと園長や飼育員、将校はどこかへ走り去って行く。何が起こっているか分からないドラえもん達だったが、2人のすぐ近くで爆発が起こった。そう、空襲が始まったのである。


ドラえもん達が慌てていると、逃げ出したはずの飼育員が戻って来た。ハナ夫がいる檻に爆弾が落ちたらしく、ドラえもん達は急いでハナ夫の元へ向かう。

幸いにもハナ夫は無事であり、破壊された檻から姿を現した。ドラえもん達はハナ夫を安全な所へ誘導しようとするが、ハナ夫の姿が見当たらなくなったことで将校達が激怒してしまい、ハナ夫を始末しようと探し始める。


「どうすれば良いんだ…」と言いながら絶望する飼育員を見たドラえもんは「インドに送り返してやれば良い」と言いながら「スモールライト」を取り出し、ハナ夫を小さくする。次に「ゆうびんロケット」を取り出し、小さくなったハナ夫をロケットの中に入れ、移動先をインドに指定して打ち上げた。

ドラえもんは飼育員に「インドに着いたらハナ夫は元の大きさに戻るから安心して」と告げる。飼育員は涙を流しながらドラえもん達に感謝し、役目を終えた2人は現在へ戻ることにした。


ドラえもん達が現在に戻ると、のび郎の話はまだ続いていた。「いつまで経っても不思議な話にならない」というパパに、のび郎は「いよいよこれからだよ」と言う。

インドのジャングルで仲間とはぐれ、遭難してしまったのび郎はついに動けなくなってしまう。のび郎は、かつての思い出を走馬灯のように思いだす。両親の顔、疎開先の田舎の家、上って遊んだ柿の木。そしてハナ夫の顔…。


するとハナ夫が静かに歩み寄って来た。のび郎は「ハナ夫」と呼んでみた。ハナ夫はかつての優しい目でのび郎を見つめていた。

やがてのび郎はそのまま意識を失ったが、その間もハナ夫の背中に揺られているような気がしたと言う。意識を取り戻した時、のび郎はふもとの村近くで倒れていた。


話を聞いたパパは「死んだはずのハナ夫がインドにいるはずがない」と言うが、のび郎は「夢でも嬉しかった」と目を細める。

その話を聞いたドラえもんとのび太は「ハナ夫は無事にインドへ着いたんだ!今でも元気でいるんだ!」と言い、涙を流しながら喜ぶのだった。


余談

上記のエピソードは大山のぶ代版及び水田わさび版アニメで映像化されている。前者は1980年、後者は2007年及び2017年にアニメ化された。


  • 1980年版

ドラえもん達がのび郎と顔を合わせる時期が正月に変更されており、エピローグではのび太がハナ夫を模した凧(裏に「タケコプター」を取り付けている)を揚げている。

また、のび郎の疎開先での話も描かれ、ジャイアンスネ夫に似たいじめっ子達も登場した。


  • 2007年版

連載当時の時代設定(言い換えればのび郎の年齢設定)と放送当時における時代設定が合わない為か、のび郎の代わりに動物園で出会ったお爺さんがハナ夫との思い出を話す展開に変更されている。また、原作版では未登場だったしずか・ジャイアン・スネ夫が登場している。


  • 2017年版

2007年版同様、のび郎の体験談では時代設定が合わない為か、アニメオリジナルキャラクター・のび四郎の体験談に変更されている。また、1980年版で描かれた疎開先の出来事も取り入れられている。

それだけでなく、原作版では悪役として描かれていた将校がハナ夫に助けてもらうアレンジが挿まれており、それがきっかけで「本当はハナ夫を殺したくはないが、戦争の前には個人の感情は通用しない…」と嘆く姿を見せるというフォローがなされている。


関連項目

ドラえもん ドラえもんのエピソード一覧

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました