ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ZAIAエンタープライズの編集履歴

2021-01-04 16:58:16 バージョン

ZAIAエンタープライズ

ざいあえんたーぷらいず

特撮番組『仮面ライダーゼロワン』に登場する企業。

Presented by ZAIA.


概要

仮面ライダーゼロワン』に登場する大企業で、世界各地に日本支部などの支社を持つ。

AIや宇宙開発に取り組むトータルカンパニーで、飛電インテリジェンス以上の規模を持つらしい。

現在作中に登場しているZAIAエンタープライズは、日本支部であるZAIAエンタープライズジャパンのみ。42話では本部の人間が登場したものの、本部そのものは登場していない。

日本支部以外の、本部や他の支社については余談の「本社・支社に関して」を参照。


ZAIAエンタープライズジャパン

ZAIAエンタープライズの日本支部で、名称が判明した際の支社長は天津垓

A.I.M.S.に技術協力を行っており、エイムズショットライザーを始め、仮面ライダーバルカンバルキリーの装備を開発している。

さらに、暴走するヒューマギア滅亡迅雷.netに対抗する為とはいえ、民間で数多くの兵器を開発しており、その行動理念は謎に包まれている。


バルカンやバルキリーの装甲の素材「ZIA209-03」やサウザーの装甲素材「ZIA-1000」のZIAはZAIAに由来するものと考えられる。


第8話でようやくロゴと企業名が判明し、第4話の「ヒューマギア運用実験都市計画」の参画企業でもあったことが判明した。なお、耳に装着し、眼鏡と併用するだけで人工知能と同等の思考能力を人間が得られるインターフェースザイアスペックを開発したことで急成長を遂げている事が判明している。


一支社でありながら絶大な影響力を持っており、専門分野や経済界だけでなく、司法、行政、更には内閣官房直属の武装機関であるA.I.M.S.の指揮権を簡単に得ていたことから日本政府にすらその影響力を行使できると思われる。


飛電インテリジェンスからは遠く離れた場所にあり、映画『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』の入場者特典として配布された名刺には「3-1-8 Oshigadani,Nishiminatoarea,Tokyo」とローマ字表記で住所が記載されている(読みやすくした場合「東京都西港エリア押賀谷3-1-8」になるが、正確な漢字表記は不明)。3-1-8という番地は語呂合わせでザイアとも読める。


所属者

ZAIAエンタープライズジャパン

代表取締役社長。唯阿から報告を聞いたりゼツメライズキーを持ってくるよう指示するなど、謎の多い人物。第42話にて数々の失態の責任を取らされる形で社長職を解かれ、サウザー課課長に降格となった。


社長直轄開発担当。技術顧問としてA.I.M.S.に出向しており、密かに行動し報告を天津に送っている。直接指示を受けたり成果物を直接手渡す等しており、組織内での地位はそこそこ高い様子。

第33話で天津の悪質な行為の数々に堪忍袋の尾が切れ、天津に鉄拳を食らわせる形でZAIAを辞職した。


  • 京極大毅

開発部主任。スカウティングパンダレイダーの正体であり、お仕事五番勝負で早期決着を付けるため、無断で会社からレイドライザーを持ち出し、4回戦「消防士対決」に工作を行っていた。


デイブレイク後にZAIAが回収したヒューマギアプロジェクト・サウザーでは天津の命を受けゼツメライズキーのデータを収集した。本編では関係者へのレイドライザー配布など飛電インテリジェンス妨害の指令を受けた。


代表取締役社長(第42話~)。破壊されたを復元し、裏で暗躍しつつアークに対する警戒を強めていた模様。第42話にて本社より派遣され、天津を社長職より解任する。


常務取締役。劇場版第2作に登場した。


目的

第10話で一員である唯阿の口から語られた目的は「飛電インテリジェンスの崩壊」

飛電インテリジェンスの信頼を失墜させるべく様々な暗躍をしており、第9話では暗殺ちゃんを非暴走状態と同じ、青い目に戻して再起動させた映像を「青い目のままで暴走する=自らの意思で人を襲うヒューマギア」としてマスコミにリーク。

第11話では或人を社屋に呼び出して飛電インテリジェンスの買収を持ちかけている。


一方で、第10話では多数のプログライズキーを保有している事が描かれており、自社で開発した兵器「ギーガー」も飛電インテリジェンスで開発されていた大型災害救助ロボと酷似しており、飛電との過去の関連性が疑われる。


第16話では滅亡迅雷.net鎮圧に伴い、本格的に飛電の乗っ取りを開始し、事実上の宣戦布告を表明。


そして第25話にてZAIAの目的の一端が判明、その目的がライダーシステムの兵器利用だと明かされた。ZAIAがA.I.M.S.等に兵器を提供し、仮想敵をヒューマギアとする事で、飛電の評判を落としつつ自社の兵器のデモンストレーションも兼ねていたと思われる。


第27話では人間がマギアと同等の力を発揮するレイダーに変身させる兵器であるレイドライザーを秘密裏開発していたことが明かされた。

第29話にて、お仕事五番勝負に勝利したことで飛電インテリジェンスを買収して、更にA.I.M.S.の指揮権も得てヒューマギアの回収・廃棄に乗り出すことになる。


但し、これらの方針は、日本支部支社長・天津の個人的な感情と征服欲に拠る面が大きい

AIを扱う同業者であっても、「人間が行わなくても問題ない仕事を代行させる」飛電のヒューマギアと、「人間が行う事が前提の業務の補佐」のZAIAのザイアスペックとでは、需要の層が基本的に違う為、ZAIAが社を挙げて飛電を潰そうとする必要性は極めて薄いと思われる。

第42話で本社から派遣された与多垣が、「アークを生み出しておきながら制御できなかった」ことを理由に天津を社長からサウザー課の課長へと降格したことから、天津の行動自体は黙認していたが、基本的な方針としては否定的であった可能性が高くなった。

また、与多垣が迅とつながっていたことから、ZAIA本社の意向としては、飛電インテリジェンスの買収は『ヒューマギアの廃棄』が目的であったのではなく、『ヒューマギアに関する技術の入手』であり、最終的な目的が『ザイアスペックとヒューマギアの両立』であった可能性もある。

その場合、『ヒューマギアと人類を共存させる』という飛電或人の夢を叶えることになるため、或人が飛電インテリジェンスの買収に応じた可能性があり、天津の行った手法は様々な面で悪手であったという事になる。


ZAIA本社の目的とは何だったのか?

結局のところ、『飛電インテリジェンスの崩壊』という目的は、あくまでも天津個人の征服欲と支配欲から来る独断でしかなく、ZAIA本社にとってはむしろ彼の横暴は快いものではなかったらしい。

ただし、その全てがZAIAにとって不本意であったわけでもないらしく、天津への妨害に用いた手段は「ヒューマギアである迅を復元し、必要な武装であるザイアスラッシュライザーを与えるだけ」という、かなり遠回しで回りくどいものである。

また、天津がアークを作成したのは作中の時間軸において十二年前のことになるが、その後に天津を日本支社の社長に就任させるなど、(アークについて知らないはずがないのに)かなり優遇しており、ある程度は天津の横暴を黙認していることがうかがえる。

そのうえでZAIAの業績を振り返ると、世界的企業であるZAIAも飛電を含むテクノロジー企業数社によるプロジェクトには参加していることから、日本におけるAIテクノロジー産業への進出は考えていたと思われ、さらにこの街の主な産業がヒューマギアに支えられていたことを考えると、ZAIA本社の意向としては『ヒューマギア技術の入手』もしくは『飛電インテリジェンスの買収』をその目的としていたと考えられる。

天津によるアークへの悪意の植え付けが黙認されたのも、『ヒューマギアを暴走させる』ことや、『ヒューマギアを仮想敵』とすることが目的なのではなく、『飛電インテリジェンスではヒューマギアを管理できない』ことを世間に知らしめることで飛電インテリジェンスをZAIAにとって買収しやすい状況に持ち込むことが目的だったため、と考えるのが自然であろう。


しかしアークの打ち上げが飛電其雄によって阻止されてしまったことで、ZAIAは残ったアークを利用した飛電インテリジェンスの再度の買収計画を立ち上げ、そこまでの計画を指揮・統率したのが、アークを生み出し扱いに長けていた天津であったと考えられる。


だがその結果、天津が『飛電インテリジェンスの買収』に際して自分自身の歪んだ感情から本来の『ヒューマギア技術の入手』以上の『ヒューマギア廃絶』を目指して行動してしまった為、アークの利用に見切りをつけたZAIA本社は密かに『アークの破壊』という目的の為に行動を開始。最終的に天津の思惑すら上回り暴走したアークの意志が鎮圧された時期を見計らって後始末に動き、責任者である天津をサウザー課へ「異動」させることとなった。


開発製品

開発された製品のラインナップと、与多垣の「アークを制御できなかった」発言を考慮するに、少なくとも近年の開発は『通信衛星アークに対抗する為の手段』を主要な目的に見据えて行われていたと思われる。


主力商品

ザイアスペック:人間に人工知能の思考力を与えるウェアラブルデバイス。


変身ベルト

エイムズショットライザー:主に人間が仮面ライダーに変身することを想定して作られた変身デバイス。使用するプログライズキーによって変身するライダーの拡張性が高くなることが特徴。

ザイアサウザンドライバー:天津の使用する変身デバイス。拡張性が低いままアークと戦うことができたことから、戦力としてはかなり高い方であるが、扱う人間の素の能力の高さが求めるという欠点がある。

ザイアスラッシュライザー:ヒューマギアであるが使用しているが、ヒューマギア専用なのか、人間も使用できるかは不明。

レイドライザーレイダーへの変身アイテム。


武装兵器

アタッシュショットガン:日本支社の工場にて大量生産されていた。

アタッシュアロー:日本支社の工場にて大量生産されていた。

サウザンドジャッカー:仮面ライダーサウザーの専用武器。サウザーの拡張性の低さを補うことができる。

ギーガー:恐らくは、アークとの宇宙戦も想定して製造された軍事兵器。


その他

ZAIAパンツ


余談

正式な社名はロゴにある通り「ZAIA ENTERPRISE(ザイアエンタープライズ)」。


一般人でも知っているクリーンな企業が裏では……」の設定は、仮面ライダーシリーズでは平成ライダーから本格導入(厳密に言うと仮面ライダーシンの財団が既に該当しているが)され、いくつもの作品で取り入れられている。

しかし、既に登場した飛電インテリジェンスに加えてこのZAIAと、複数の企業がストーリーに絡むのは仮面ライダー史上でも初となる。


名前はギリシャ神話の大地の女神ガイアが由来と思われる。また、「AI」が「Z」と「A」で囲まれていることから、「AI全般を扱う企業」ともとれる名前になっている。


名前が判明している所属者は数字の単位が名前に入っている点が共通している(天津(10の20乗)、刃唯阿僧祇(10の56乗)、京極大毅→(10の16乗)、(10の48乗)、与多垣ウィリアムソン→ヨタ(=𥝱、10の24乗)、野立亀男→)。


本社・支社に関して

第17話の解説図によれば、各拠点は以下の国や地域に存在するようである(地図の倍率が低い為位置が不明瞭なものもある点に注意)。下にロゴマークが書かれていることから、本社はロサンゼルスだと思われる。

物語上の役割として「飛電インテリジェンスよりはるかに強大な組織である」ということを強調するものとなった。本社職員は42話の与太垣が初登場。

  • 北アメリカ

アメリカ(ロサンゼルス、ウィスコンシン、マサチューセッツ)

メキシコ(メキシコシティ)

  • 南アメリカ

ブラジル(リオデジャネイロ)

ウルグアイ(モンテビデオ)

  • アジア

トルコ(イスタンブール)

ロシア(モスクワ)

韓国(ソウル)

日本(東京)/ZAIAエンタープライズジャパン

インド(ニューデリー)

イラン(テヘラン)

台湾

イスラエル(エルサレム)

サウジアラビア(リヤド)

アラブ首長国連邦(ドバイ)

タイ(バンコク)

フィリピン(パナイ島)

マレーシア(クアラルンプール)

ジャカルタ

  • オーストラリア

オーストラリア(シドニー)

  • ヨーロッパ

スウェーデン、ノルウェー、イギリス、アイルランド、オランダ、ドイツ、ポーランド、フランス、スイス、ハンガリー、スペイン、イタリア

  • アフリカ

ナイジェリア(ラゴス)

位置が明確に分かるものの内、首都でない地域にあるのはアメリカの3拠点、パナイ島、シドニー、ラゴスの6か所のみである。


関連タグ

仮面ライダーゼロワン

飛電インテリジェンス A.I.M.S. 滅亡迅雷.net

腹黒企業

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました