ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゼン&アクの編集履歴

2022-08-20 17:50:01 バージョン

ゼン&アク

ぜんとあくのかみ

ゼン&アクとはデュエル・マスターズの超絶神ゼンと究極神アクのG・リンク形態およびそれら2体の総称である。

概要

『極神編 第3弾 超絶VS究極』で登場したゴッドの総称、及びそれらをメインとした四色デッキの通称。


火文明を除く四つの文明を扱うデッキであり、中核を担うゼン&アクがデッキを回す為の基盤にもなるのが特徴で、堅実かつ器用に立ち回れるテクニカルなカード群とデッキである。


一覧

超絶神ゼン
VR /自然文明 (7)
クリーチャー:ゴッド 8000+
ブロッカー
W・ブレイカー
G・リンク《究極神アク》の右横
このクリーチャーは、リンクしている時「Q・ブレイカー」を得、自分のターンの終わりにアンタップされる。

究極神アク
SR /闇文明 (7)
クリーチャー:ゴッド 9000+
W・ブレイカー
自分のゴッドが破壊される時、そのゴッドを墓地に置くかわりに自分の手札に戻してもよい。
G・リンク《超絶神ゼン》の左横。
このクリーチャーがリンクしていて攻撃する時、相手のクリーチャーを1体破壊してもよい。

メイン画像下の二体。


ゼン&アクの要となるゴッド。

非リンク時は特徴的な効果を持たない為、いかに早くリンクを完成させるかが重要となる。

リンクさえ完成すれば、攻撃時は「大量のシールドブレイクと確定除去」、返しのターンは「破壊されても手札に戻る壁役」とシンプルに強いのが特徴。


またどちらも多色故に、この二枚をマナゾーンに置いておけばデッキを構成する四色を扱う為のマナが確保できる為、序盤にマナとして活用した後デッキからコスト6以下呪文を唱えるクイーン・アマテラスを召喚、そこからマナのゴッドを踏み倒す大地と永遠の神門で展開可能。

闇文明を含むので天災デドダムでマナか墓地に送った後、法と契約の秤インフェルノ・サインで墓地からの展開も視野に入る。


例の如くプロジェクト・ゴッドゴッド・ゲートも無理なく採用可能。



リメイク版


極限超絶神ゼン
UC 光/自然文明 (4)
クリーチャー:ゴッド・ノヴァOMG 4000+
ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
パワード・ブレイカー(このクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシールドをさらに1つブレイクする)
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップする。
右G・リンクOMG:《究極神アク》、「中央G・リンク」または「左G・リンク」を持つゴッドの右横(このクリーチャーが出る時、自分の指定ゴッドの右側にリンクしてもよい)

極限究極神アク
R 水/闇文明 (4)
クリーチャー:ゴッド・ノヴァOMG 5000+
自分のゴッドが出た時、カードを1枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札を1枚捨てる。
左G・リンクOMG:《超絶神ゼン》、「中央G・リンク」または「右G・リンク」を持つゴッドの左横(このクリーチャーが出る時、自分の指定ゴッドの左側にリンクしてもよい。リンクしたゴッドは、各ゴッドの特性〔パワーや能力〕を持つ1体のクリーチャーとなる。離れる時は、その中の1枚を選ぶ)
このクリーチャーが攻撃する時、それがリンクしていたら、相手のクリーチャーを1体破壊する。

ゼン&アクがゴッド・ノヴァOMGとして新生したカード。

リメイク前のゼン&アクともリンクできるが、ゴッド・ノヴァOMGとしての特徴、低コスト&汎用性の高さから使い勝手は向上している。


代わりに全体的パワーが低下しているものの、ドロー・マナ・墓地を加速させる為、前述のカードとの組み合わせを補助する事ができる。


ゼンは単独でのアンタップとマナ加速が可能となるが、パワードブレイカーなので安定性に若干の不安がある。

アクはゴッドの展開によって手札交換ができるが、最大の特徴であった破壊回避が無くなっている。

もっともゴッド・ノヴァOMGをメインとする場合、この二枚の優秀な効果に加えて、コスト4以下を墓地から展開する極限右神ダフトパンク・アライブで並べ易い利点が生まれる。


関連カード

ゴッド

ゴッド・ノヴァOMG

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました