ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

コラミラの編集履歴

2022-11-21 20:51:46 バージョン

コラミラ

こらみら

コライドンとミライドンを纏めた呼び方、または2匹のカップリングタグ。

概要

ポケモンSVに登場する伝説のポケモンのコライドンミライドンを纏めた非公式の通称。


いずれもフォルムはドラゴン型かつモチーフはバイクである他、名前に「古来」や「未来」などの時間軸に関するワードが入っているだけでなく、「ライドン」という名前で必ず締められている。

コライドンは現在も普及しているオールドタイプのオートバイ、ミライドンはSF作品で見られるエアバイクが元ネタだと考えられる。


第二の相棒枠

バイクがモチーフらしいということで、発表段階から乗れるのかどうかが注目のポイントであったが、8月3日公開の第3トレーラームービーにおいて、本作のポケモンライド枠を担う存在と明かされた。

しかもオープンワールドでおなじみの滑空・ウォールクライミングまでこの2匹で行う事ができる。


彼らは伝説でありながらパルデア御三家に並ぶ本作の相棒枠とされており、物語の序盤で主人公と運命的な出会いを果たし、そのまま旅パに必須の存在として加入を果たす。

ただし何らかの理由で弱体化しているためバトルさせる事は出来ず、例外的な7体目の手持ちとして仮加入という形になり、旅の中で出自の謎や力の回復を探ってゆく事になる。


そんな両者には二つのフォルムが存在し、立ち絵で見せている姿が真の姿にして戦闘用の「バトルフォルム」、主人公搭乗時の姿が省エネ形態の「ライドフォルム」であり、劇中では後者の姿でいることが多い。


ライドフォルムには更に「けいたい/モード」と呼ばれる陸・海・空に合わせた三種類の状態が存在し、コライドンの場合は○○けいたい、ミライドンの場合は○○モードと名称が変化する。

それぞれの名称についても、未来と過去を意識した名付けになっていることが窺える。


陸上フォルム水上フォルム空中フォルム
コライドンしっそうけいたいゆうえいけいたいかっくうけいたい
ミライドンドライブモードフロートモードグライドモード

余談

バイクがモデルに選ばれた理由としてはスペインが「ブエルタ・ア・エスパーニャ」(こちらは自転車の大会)やスペイングランプリ(こちらはオートバイの大会)が開催されるほどの二輪車文化が発展した国だからであろう。


バイクの要素を持つドラゴンという共通点から、仮面ライダー龍騎ドラグレッダー/ドラグランザーと絡めたネタがゲーム発売前からTwitterなどで見られたが、発売日には仮面ライダー公式Twitterが「この週末は龍に乗る人が増えそうですね。皆さんよいドライブを。」とツイートしており、公式も認知している模様。元ツイート


それどころかドラゴン型の電子星獣ドルに乗る宇宙刑事ギャバンやバイク型マシンのエンヤライドンに乗る暴太郎戦隊ドンブラザーズにも絡めてネタにされており、メタルヒーロー公式Twitterやスーパー戦隊オフィシャルTwitterまでノリノリで便乗している(元ツイートその1元ツイートその2)


なお、この世代ではなんの因果か、現在の東映ヒーローのフォーマットを作り上げたあのヒーローの元ネタになったバッタポケモンも登場している。

発売後、ゲーム序盤のストーリーにて主人公を助ける姿がカッコイイせいか、Twitterで夢女とサジェストされた。


関連タグ

ポケモンSV 禁止級 コライドン ミライドン

パルデア バイク ポケモンライド


ポケモンコロシアム:移動手段がバイク。

タンドン/カットロトム:同じく車輪をデザインに取り入れている。


ポケモン×ポケモン ポケモンカップリングタグの一覧


歴代禁伝カップリング

剣盾姉弟コラミラ→???

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました