ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

星のカービィWiiデラックスの編集履歴

2023-02-28 10:30:47 バージョン

星のカービィWiiデラックス

ほしのかーびぃうぃーでらっくす

『星のカービィWiiデラックス』とは『星のカービィWii』のリマスター作品である。

概要

2011年に発売された、『星のカービィWii』のリマスター版。2023年2月24日Nintendo Switch専用ソフトとして発売。


リマスター作品だが単なる高画質化に留まらず、キャラクターや一部ステージなどの3Dモデルが刷新されている他、新モードなど多数の要素が追加されているなど、まさにデラックスな仕上がりになっている。


キャラクターデザインは全体的に近年の作品に合わせる形で変更されている。特にデデデ大王の変化は顕著であり、体型や顔つきがオリジナル版とは大きく変わり、『星のカービィディスカバリー』に近いものになっている。


これまで本編のリメイク作品は存在したが、リマスター作品は今作が初である。また、外伝作品を含めた場合には最新機種用に大幅な調整が為された移植作品は『毛糸のカービィプラス』以来となる。


新要素

追加コピー能力

既存の能力に加えて、今作からの新能力アーマーサンド、『スターアライズ』で登場したフェスティバルの3種類を含む、合計26種のコピー能力が登場。

リメイクも含めたアップグレード作品でコピー能力が追加される事態は本作が初である。

またそれに合わせてステージ中に新たなザコ敵が追加されている。


おたすけマホロア

ゲーム初心者向けのオプション機能。マホロアがサポートをしてくれる。

内容は穴に落下しても「毛糸のカービィ」のエンジィのように引っ張り上げてくれる、体力の最大値アップ、能力星を投げ渡してくれるなど。


サブゲーム

本作ではマホロアが作ったテーマパークわいわいマホロアランドとして独立化。

従来の「一撃!手裏剣道場」に加えて、新サブゲーム「みつけて!マホロア図書館」が追加されている。

更に「刹那の見斬り」や「爆熱ボンバーラリー」、「スマッシュライド」と言った過去作で登場したサブゲームも含めた10種類が収録されている。

ちなみにオリジナル版にあった「ガンガンバスターズ」は「ガンガンブラスターズ」としてゲーム内容が一新されている。

ミニゲームの成績によってにスタンプカードにスタンプが押され、一定数スタンプを集めることで持ち込みアイテムとおめんが入手できる。


尚、従来と同じくエナジースフィアの数に応じて、ローア船内でも遊ぶ事が可能。


なりきりおめん

わいわいマホロアランドのスタンプカードで入手できる、歴代キャラクターを模したおめん。歴代キャラに仮装できる他、一部のおめんはキャラクターボイスが変わるものがある。

おめんはカービィだけでなくバンダナワドルディやデデデ大王、メタナイトにも装備することができ、Rスティックを押し込むことで取り外しできる。ストーリーモードでも持ち込むことができる。

水鉄砲の威力が上がるカインのお面など、装備することで能力を発揮するものもあるようである。


マホロアエピローグ 異空をかける旅人

メタナイトでゴー!」「デデデでゴー!」「星の○○○○」などのような本編クリア後の追加モード。マホロアを主人公としてプレイできる。

メインストーリー後の顛末を描いており、異空間からの脱出を目指す物語。

初期状態のマホロアは力を失っているが、ステージで拾ったり敵を倒してコンボを繋げたりすることで獲得した「まりょくポイント」を消費してマホロアを強化できる。また、ボスを倒すと獲得できる「かじつのカケラ」で新しい技も解禁されていく。

マホロアのグラフィックも別物となっており、服は色褪せボロボロになっているほか右耳も露出している。誰が呼んだか「ボロロア」。


その他

スーパー能力取得時にそれぞれ固有のモーションが追加された。なお、ウルトラソード剣のバリエーションが追加されている模様。

Rスティックでアピールすることが可能。キャラクターごとに細かい動きは異なるが、上→左手を振って挨拶、左→周囲をキョロキョロ、下→ラジオ体操のような動きで準備運動、右→右手を挙げてキメ顔で統一(なりきりおめん装備時はボイスも変わる)。

コピー能力を解除して別のコピーを入手しても、前のコピーはしばらく残る(ただし、水の中に落ちたり、トゲやマグマに触れるとすぐに消えてしまう)。

同様に、中ボスを倒したあと吸い込まずに遺体を攻撃してもコピーの元になって残るようになった(ただしスーパー能力で倒したり、穴に落ちた場合は除く)。また、アナザーディメンションでスフィアローパー戦で負けても、再突入時にはスフィアローパー戦前からやり直せる。また、ウィスピーウッズたちやスフィアローパーにスペシャルページが追加された。

サウンドテストで曲名が表示されるようになった。これまで題名が分からなかった曲の名称が約11年越しに明かされることとなった。

ゲームスピードの見直しが行われた。特にスーパー能力の技が速くなり、ギミックをよりサクサク攻略できるようになった。ワープスターによる移動ムービーもスキップできるようになった。

オプションでオートのみこみの設定ができるようになった(デフォルトではOFF)。また、スタート画面からローアへ戻ることができる。

ローア内でのマホロアの会話セリフが追加されている。外伝作品を遊んだプレイヤーやマホロアファンは必見。


余談

この作品が発表された年がちょうど星のカービィ30周年を迎えた年であり、初代『星のカービィ』の発売日を節とした『星のカービィWii』の小説版が発売されていたこともあって、発表の際に「Wiiの小説版が出たのはこの作品を出す伏線だったのでは」と考える人が多く見られた。


今作は原作に比べてHUDが長い。恐らくバンダナワドルディの文字数制限を解消するため(原作では単純にワドルディの表記のみ)長くしたと思われるが、今作はHPそのものが増えたのかそれとも誇張したかは不明である。


関連動画


関連タグ

星のカービィWii ニンテンドースイッチ


夢の泉デラックス ウルトラスーパーデラックス 毛糸のカービィプラス:歴代のリメイク・移植作品


カービィのグルメフェス星のカービィWii デラックス


外部リンク

公式サイト

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました