ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ブナ科の編集履歴

2023-07-16 23:50:36 バージョン

ブナ科

ぶなか

ブナ目に属する植物の一群。

概要

双子葉類ブナ目の植物の一群。全て木本であり、多くが高木。日本には5属、22種が分布し、世界的には約1100種がある。


ブナをはじめ、カシワミズナラコナラスダジイなど、冷帯暖帯森林の主要樹種の多くがこの科に属する。


どんぐりころころ

実は固いを持ついわゆるドングリで、古くは殻斗科とも呼ばれた。実が食用果実として重視されるクリもこの科である。


人間生活との関わりも大変深く、木材として、木炭などの燃料として、食用キノコのほだ木(原木)として多くのブナ科樹木が活用されている。ブナシメジだの椎茸だのという名前はそれに由来する。


またクヌギやコナラなどは雑木林の主要構成樹種として知られ、樹液を目当てにカブトムシクワガタムシといった甲虫がよく集まるため、夏休みに昆虫採集でお世話になった人も多いことだろう。


ブナ科の樹木の多くは大木になり場所をとるため庭木としては使いづらいが、低木〜小高木のアラカシウバメガシなどは生垣などとして利用される。また、剪定に強くコンパクトにまとめやすいマテバシイも温暖な地域の街路樹としてよく見かける。


ブナ科に属する主な種

落葉樹

ブナ属

ブナ

イヌブナ

タイワンブナ

ヨーロッパブナ


コナラ属

クヌギ

コナラ

ミズナラ

カシワ

アベマキ

コルクガシ

ウバメガシ


クリ属

クリ


常緑樹

コナラ属

アラカシ

ウバメガシ

アカガシ

ウラジロガシ

イチイガシ

アラカシ

オキナワウラジロガシ

シラカシ


シイ属

スダジイ

ツブラジイ


マテバシイ属

マテバシイ

シリブカガシ


関連タグ

双子葉類 樹木 広葉樹 どんぐり 木炭 雑木林

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました