ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

後出しの編集履歴

2023-08-19 11:39:55 バージョン

後出し

あとだし

『後出し』とは卑怯なやり口や手段に対しての通称である。

もしかして……

ポケモンの特性の方については下記リンクを参照。

あとだし


概要

読んで字の如く『から出した○○』に対しての通称。

意味合いとしては後出しじゃんけんとほぼ同じだが、こちらの『後出し』は勝敗が決してから勝負前には言わなかったり、明記しなかった情報などを後から出して、勝負を延長させたり、無効試合にしたり、負けを認めない卑怯なやり口をこう呼ぶ。

また、(二者択一系などの)クイズにおいても相手が答えを言ってから後出しで正解が大きく変化するような情報を出して不正解にするという卑怯卑劣なやり口もこれに該当する。


後出しで有名なもの一覧

他にもご存知の方は追記をお願いします


勝負事に関する後出し

三回勝負

じゃんけん等の勝負やゲームで負けた際に、これを宣言する事で負けを認めず勝負を延長させる。

極端な例として漫画作品『斉木楠雄のΨ難』では、本編開始前の幼稚園児の頃の主人公に(後出しの『三回勝負』をしてまで)ジャンケン勝負を挑むも全敗してしまい、『百回勝負(しかも主人公が百回勝つまでの間に自分が一回でも勝てば勝ち)』という往生際の悪い手段に打って出た保育士が登場した。


本気じゃなかった

『手加減してたから負けた』的なニュアンスで負けを認めず、本気を出しての再戦を要求する。「じゃあ最初から本気で勝負しろよ」としか言いようがない。


○○だから勝てなかった

自分の敗因を『勝負前の自分が備えていた要素(疲労や怪我etc.)』に押し付けて負けを認めない事。

仮にそれが事実だとしても、勝負前には言わず、勝負後に言うあたりカッコ悪い(往生際が悪い)以外の何物でもない。


勝負事以外での後出し

日本特撮の海外リメイク

恐竜戦隊ジュウレンジャー』以降のスーパー戦隊シリーズ作品をアメリカでリメイクしたパワーレンジャーに対して後出しと呼ばれる事がある。但し、こちらは概ね肯定的な意味で用いられる。

原作でどうしてこうならなかった展開や設定が度々出ている事が理由である。

最たる例:天空大聖者マジエル同一人物設定


後付け設定

設定・世界観の後付けという身も蓋もない行為。

ストーリー等の奥行きを広げていく効果が見込まれる一方で、露骨すぎるとユーザーから白眼視される可能性が高い。(詳しくは当該記事へ)


言い訳

場合によってはリアル事情の後付けとして駆使されるケースも多々あり。


関連タグ

卑怯(卑劣)

俺ルール:その特性上、後出しがセットになっていることがほどんとである。

後出しじゃんけん:ジャンケンにおける後出し。


チルノのパーフェクトさんすう教室:こちらも『算数の問題を出しておきながら、後出しで計算そのものが無駄となる情報を出して不正解にする』という後出しが見られる。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました