ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

イーヴィルトリガーの編集履歴

2023-10-09 21:52:47 バージョン

イーヴィルトリガー

いーうぃるとりがー

イーヴィルトリガーとは、特撮映画『ウルトラマントリガー エピソードZ』に登場する「影の巨人」。

「ルルイエ・ク・ライラー…」


「「「「ルルイエ・ク・ライラー!」」」」


ユナ「ルルイエ・ク・ライラー………『希望』と、『光』…?」


「ははははは……ハッハッハッハッハッハッ!!」


マルゥル「ウルトラマン、トリガー…?」


ユナ「違う、光じゃない!トリガーとは何か違う!」


「コレが、私の身体……はっはっは…ハッハッハッハッハッハッ…ハァッ!!」



「私こそ、希望…真の『光』だ!!」






データ

身長54m
体重4万4千t
CV???
デザイン脇 貴彦
スーツアクター桑原義樹

概要

ウルトラマントリガー』の劇場版『エピソードZ』に登場した、通称・影の巨人


トリガーの別側面という扱いだったトリガーダークとは異なり、シズマ・ユナ曰く「トリガーとは何か違う」との事。

ソフビのタグの紹介文によると、「ウルトラマントリガーに戦いを挑む、誤った心を持つ者が光となった巨人」らしいが…。


予告では、「影を継ぐ最悪の巨人」として紹介されており、ゼットとトリガーダークの前に後光の演出付きで立ちはだかっている。


容姿

バトルスピリッツ 【ウルトラマン 受け継がれる光】令和で生まれし新たな影

デザインのベースはトリガー・マルチタイプだが、カラーリングは『ウルトラマンティガ』に登場したイーヴィルティガそのもの。

目付きは釣り目に見えるよう黒く縁取られているという違いがある。また、普段は青い目をしているが、必殺技を発動する際などに目から光が失われ真っ黒になる演出がある

影を継ぐもの

また、口角がわずかに吊り上がっているため、不敵な笑みを浮かべているようにも見えるイーヴィルティガに対し、イーヴィルトリガーは口角が上がっていないため、無表情で思考が読めない不気味さも感じられる。

イーヴィルトリガー

よく見るとティガとデザインがかなり異なるイーヴィルティガに対して、細部を除いてフォルムがトリガーと同じ(トリガーを純粋に悪役にしたような容姿)という点が元ネタとの差異である。


技・能力

純粋なウルトラマンの光を媒介にしてるため光線などはどれも非常に強力だが、それらに頼らない単純な身体能力も高い。

トリガーとの1対1の格闘では終始圧倒しており、トリガーダークやゼットとの共闘する事でようやく互角に持ち込めていた。


イーヴィルシュート

技名はフュージョンファイトで判明。

イーヴィルティガのイーヴィルショットと同じ構えで放つが、あちらが紫がかった黒い光線であるのに対し、こちらは青みがかっている黒になっている。


イーヴィルスラッシュ

右腕から放つ紫色の光弾。

イーヴィルティガのイーヴィルビームと同じ構えで放つ技で、一撃でトリガーを吹っ飛ばすほどの高い威力を誇る。


イーヴィルシールド

身体の前面に展開する紫色の丸型シールド。

ナースデッセイ号のマキシマ・ナースキャノンとGUTSファルコンの銃撃を防ぎ切った。


電撃(正式名称不明)

闇の力を解放し、胸から赤黒い電撃を放つ技。

ゼット、トリガー、トリガーダークの3人を吹き飛ばした。

また、闇の力を解放する際には目が黒く染まり、体から黒いオーラが放出され、更に変身者の声にノイズのようなものが混ざる。


エネルギー吸収(正式名称不明)

ウルトラマンから光のエネルギーを吸収する能力。

満身創痍のトリガーからエネルギーを奪い取り、後一歩のところまで追い詰めた。


正体(ネタバレ注意!)

※以下、さらなるネタバレ注意!



































































































































「私は『光』……私が全人類を導く、『ウルトラマン』だッ!!」


正体を明かしたトキオカ・リュウイチことザビルが、エンシェントスパークレンスで変身した姿。

同胞であるはずのライラー達を生贄にしてトリガーのGUTSスパークレンスGUTSハイパーキーの光を流用する事で変身した姿であり、イーヴィルティガのような容姿が似ていた別の巨人ではない。


言うなればトリガーの光によって生み出されたコピー、すなわちトリガーの影とも言うべき巨人である。

これもまたイグニスの変身したトリガーダークと同じく、トリガーの一部が独り歩きしたものとも言えるだろう。

この辺りはイーヴィルティガとの最も大きな違いと言える。


また、インナースペースそのものは劣勢になって闇の力を解放するまでは、トリガーのものとほぼ同じ神々しい明るいものであり、真の意味で闇の巨人に分類されるかは断言出来ない(元になっているのが純粋なウルトラマンのエネルギーなので当たり前と言えば当たり前なのだが)。

どちらかといえば邪悪な人間のエゴによって生み出された原典のイーヴィルティガや感情が先走るあまり心を持たない兵器に成り下がってしまったテラノイドに近いアナザーウルトラマンとも言える。


ただ、劇中での邪悪な戦い方と負の感情に呑まれたとしか思えない激情を露わにした振る舞いは闇の巨人そのものであり、かつてトリガーことケンゴへの執心でメガロゾーアと化して暴走したカルミラと大差無い皮肉な有様となっていた。


ちなみに、本来のザビルはユザレと同じく青い瞳をしており、イーヴィルトリガーの目が青いのはその面影が残っているという解釈も出来る。


本編での活躍

変身後はセレブロが寄生したゼットと共にイグニス=トリガーダークを追い詰め、バトルモードのナースデッセイ号をジャイアントスイングでGUTSファルコンと衝突させつつ地上に叩きつけて共に機能停止に追い込む。

その後、アキトと祭壇の結界を破りGUTSスパークレンスとキーを取り戻したケンゴはトリガーに変身するものの、余裕綽々な立ち振舞いでそれを圧倒する。


しかし、駆け付けたタツミ・セイヤ隊長の喝によって再起したGUTS-SELECTの面々とイグニスの協力により、トリガーがセレブロに寄生されていたゼットの正気を取り戻す事に成功すると、3対1の状況に追い込まれ、一転して劣勢を強いられる事となる。

そこへセレブロが寄生したライラーイブラの体を使いデストルドスに変身して加勢した事で再び形勢が逆転し、トリガーのエネルギーを吸収して追い詰めるも、ユナの最後のユザレの力でグリッタートリガーエタニティに変身され、ゼット・デルタライズクローとトリガーダークによってセレブロが変身したデストルドスを撃破されてしまう。


イーヴィルトリガー / Evil Trigger

追い詰められたイーヴィルトリガーはさらに闇の力を解放し、トリガーの5、6倍ほどのサイズにまで巨大化

しかし歴戦のウルトラマン3人に翻弄された末、イーヴィルシュートを放つも彼らのバリアに防がれ、最後は彼らのゼスティウム光線、ダークゼペリオン光線、グリッターゼペリオン光線の合体光線の前に力及ばず撃破された。


全ての戦いが終わった後、ザビルは自身のエネルギーを使い果たし、闇を消し去られたために正気に戻ったのか、ユザレの笑顔を思い浮かべつつ最期は憑き物が取れたかのような顔をして、光となって消滅した。


『TAMASHII NATIONSスペシャル配信:ウルトラマントリガー編』ではアブソリュートタルタロスの手により復活。

イーヴィルティガへのオマージュとして「タンホイザー序曲」をバックにグリッタートリガーエタニティと戦ったが、並行同位体ゼロゼットデッカーグリッタートリガーエタニティの合体光線を浴びて倒された。ちなみにステージではあるが、エピソードZからの再登場は次作に登場する前作ラスボス怪獣なみの速さである。このバトルステージは同配信にて出演してた坂本監督が監修しており、坂本監督演出のイーヴィルはこれが初である。

ウルトラマンニュージェネレーションスターズ

第22話に直接の登場は無いもののウルトラマンゼロが人工知能エディオムにウルトラマンの絆を教える際に、2人のトリガーとゼットとの最終決戦の映像が使われておりその際ゼロからは偽りの光の巨人と呼ばれている。


余談

ウルトラマントレギア以来3年ぶりとなる「劇場版で初登場の悪のウルトラマン」であり、令和作品としては初となる。


イーヴィルトリガーの登場自体は『トリガー』の情報公開時からファンの間でたびたび予想されており、劇場版が発表されるはるか前に予想で描かれた作品も少なくなかった。この予想に関しては主要キャストもファンの感想を見ていく中でキャストの皆さんもファンがイーヴィルの予想していることはしってたようである

ウルトラマンイーヴィルトリガー

これが最古のイラストであり、アーマーの色や体のラインが違うだけでデザインはだいたい合っていた。


キャッチコピーはティガの『光を継ぐもの』から『光を繋ぐもの』へ変化したトリガーとは異なり、『影を繋ぐもの』ではなく原典と同じく『影を継ぐもの』である。


スーツはイベント用のトリガーのスーツを転用したもの。また、当初はイーヴィルティガのスーツをべ-スにする案もあった。


上述の通り、最後は巨大化して襲いかかってきたのだが、ある意味グリッターティガを彷彿させる物があり、容姿の変化のみだったトリガーのグリッター形態の代わりに「超巨大ウルトラマン」の立ち位置を担ったと思えなくもない。


ウルトラマンフュージョンファイト!』ではイーヴィルティガと組むとキズナボーナス「影を継ぐもの」が発生する。


立ち位置

エピソードZの監督を担当した武居氏はメイキングのインタビューにてイーヴィルを演出するにあたって、『セレブロに乗っ取られたZのような悪役ではなく、あくまでザビルが目指そうとしたウルトラマンと光である』と語っている。


戦闘面も原作のティガとイーヴィルティガの戦いを意識したものとなっており、悪役というより強者に見えるような雰囲気にしつつ、元のイーヴィルとは別キャラにしたいという意図からさりげなくイーヴィルに見えるように演出されており、完全な悪役と言うよりはダークヒーローのような立ち位置となっている。


デザインもトリガーのスーツの色替えが初期案にあったが、顔の目が青になっているのを見て「これだ!」となりそれならばとスーツを本家に寄せてしまおうと語っており、実際に劇中で登場したイーヴィルのデザインにして正解だったと語っている。


レギュラー陣のキャストからもかっこいいと好評であり、ザビル役の中村氏は当初はトキオカ隊長をやるとしか知らされておらず、イーヴィルへ変身することを知らされると感激していた。また中村氏はイーヴィルについても少し言及しており、「イーヴィルティガはティガなんだけど、アナザー感が強いというか、けどイーヴィルトリガーはすげぇウルトラマンだぁ」と語っている。

また視聴者からの人気も高く、「デザインだけ見れば本家より好き」といった声も少なくない。

トリガーとの戦いにて崩れたビルの一部をぶつけて攻撃するシーンは、武居監督によると撮影に使われている石膏ビルの一部が残ってたから出来たと語っている。

関連タグ

エピソードZ

ウルトラマントリガー


イーヴィルティガ:元ネタである事は間違いないが、設定的な関係性はほとんどない。


ウルトラマンオーブダーク光の巨人悪用して生み出された紛い物の巨人繋がり。誕生経緯や変身者が「ウルトラマン」を自称するなど、トリガーダークよりこちらの方が似通っている部分が多い。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました