ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

尼崎汽船部の編集履歴

2023-10-22 06:31:18 バージョン

尼崎汽船部

あまがさききせんぶ

 かつて大阪に存在した船会社。

概要


 尼崎汽船部とはかつて大阪に存在していた船会社である。

  

 1880年に初代尼崎(あまさき)伊三郎が60トンの蒸気船運輸丸を購入して伊勢湾の海運事業を開始したのが尼崎汽船部の始まりで、瀬戸内海航路を開拓した後に、日清戦争においては船腹不足のなか利益を得て1896年2月には北海道航路にも進出した。


 初代伊三郎は1904年1月に亡くなり、後を継いだ養子の2代目伊三郎によって尼崎造船部や尼崎耕地部など多角的に発展していき、1937年の全盛期には14航路を経営して、39隻もの船を所有するほど成長した。


 しかし太平洋戦争による船舶の損失や戦後のGHQによる農地改革で耕地経営(尼崎耕地部)が不可能になったことで衰退し、1955年の2代目伊三郎が死去した2年後に登記が抹消された。


 これだけなら良くありがちな昔の船会社かも知れない。

 だがオンボロ船に対する尼崎汽船部は少し……いや、いろいろと違っていたのだ。


尼崎汽船部の真髄 「使える物は徹底的に使う」


 この会社の特筆すべきは通常の船会社では廃船にして解体するようなポンコツ船を船体を継ぎ足して延長・機関換装は当たり前魔改造または独自の補修技術で長く使えるようにしていたことである。

 

 その結果、変わった経歴の船が尼崎汽船部に集まった。(後ろの()は船名)

 


 ・琵琶湖で活躍していた2隻の鉄道連絡船が不要になったため解体した後にドックまで運んで魔改造した船を九州や大陸までの航路用に購入。そのうちの一隻は改装してから半世紀以上使われた。(第一、第二太湖丸)


 ・明治初期に日本で建造され西南戦争でも活躍した鉄製汽船を機関換装を含めた改造で60年間使う。別の会社に売却された後、海難で失われたが、その時の船齢は80年をこえていた。(電信丸)


 ・元は日本海軍の砲艦で、歌にもなる程の奮闘を見せたクルーズ船改造の貨物船。2度沈没したが、その度に浮揚されて現役に戻り、最後まで尼崎汽船を支えた。(赤城丸)


 ・南北戦争時の封鎖突破船として建造。各国の船会社を転々と40年以上働いたのちに日露戦争で日本海軍に捕獲されて、日本でも40年近く稼働した鉄製貨物船。ちなみに尼崎造船部によって機関は700馬力の焼玉エンジンに換装しており、経済性も向上していた。(伏見丸)


 ・ロシア帝国海軍の砲艦としてデンマークで建造。日本に売却されて貨客船として使われたが、元が軍艦なので船首に衝角が突き出した奇怪な外観。なお変なのは外観だけではなく機関配置もおかしく、「寄木細工よろしく」仕上げた結果、そのままでは機関が搭載出来ないため左右の機関が差し向かいに配置。片方の機関を逆回転させることで解決させた。(第二君が代丸)


 ……ノンフィクションである。


 何故そうなったのかは、前述した通り造船所を所持していた強みもあるが、2代目伊三郎が「ドイツ人に似ている」と言われるほどの倹約家だったことも理由の1つで、すり減った機関や錆で痩せた錨鎖なども廃棄せずに手入れをしておき、たとえ10年が経とうとも保管して使える用に取っておくという話が残っているほどの倹約家だった。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました