ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ラウル(ティアーズオブザキングダム)の編集履歴

2023-10-29 17:42:19 バージョン

ラウル(ティアーズオブザキングダム)

らうる

『ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム』の登場人物。

「悠久の先…貴様を討つ者が必ず現れる

退魔の剣を持つ剣士…リンク この名を忘れるな」

CV:各務立基


概要

ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム』の登場人物。

前作『ブレスオブザワイルド』でも度々語られていた謎多き種族「ゾナウ族」の青年。ミネルは姉に当たる。


本作序盤にて、ミイラを封じこめていた腕の主であり、瘴気に侵されたリンクの右腕を付け替えた張本人。既に故人のようで、リンクには霊体のような姿で語りかけ、始まりの空島で腕の力の使い方を教えてくれる。「ラウル」という名前は、ハイラルの人々からはハイラル王国初代国王の名として知られている。妻にはハイリア人のソニアがおり、信頼を置いている彼女に「時の秘石」を託している。


過去の人物であるが何故かゼルダ姫のことを知っているようで、リンクのこともゼルダ姫から伝え聞いた様子。


人物

黒いの獣人を思わせるようなフォルムで、耳が長い。額にも眼があり戦う時や激昂時に見開かれる。

民族衣装のようなものを身に纏っており、髪の毛を脚まで伸ばしている。

リンクの前に現れた時は霊体であるため、青白く光った半透明の身体だが、リンクに渡した右腕のみ一際青白く光っている。


穏やかな性格で、空島で動き続けているゴーレム達を気にかけるなど心優しい一面を見せる。

また作中でも博識な方であり、空島の風習や儀式のことについても詳しい。


能力

光(破魔)の力

秘石によって倍加された強大な光の力を持ち、神代から現代まで魔王を封印し続けていた。この力を攻撃や防御にも転用することもできる。

これは子孫であるゼルダにも受け継がれており、同時にソニアの時の力も受け継いでいることから彼女が自分たちの子孫であると確信している。

  • 光線

地面を大規模に抉るほどの極太の光線を放つ。その威力は絶大かつ的確で、数十体のモルドラジークの群れを軽く一蹴できるほど。これを見たガノンドロフは、力押しによるハイラルの支配ではなく、ラウルの臣下に下ることによって策謀を巡らせることとなる。


  • 障壁

黄金に輝く紋章が描かれた光のバリアを展開する。

秘石によって倍加されたガノンドロフの闇の奔流をある程度の時間防ぎ切ることができる。



右腕の力

リンクの右腕に宿った以下の力は、モドレコを除き元々彼が持っていたゾナウとしてのもの。

唯一モドレコのみはゼルダから授かった能力であり、過去ではラウルではなくその妻であるソニアが披露している。


  • ウルトラハンド

様々なものを持ち上げたり、組み合わせたりする力。

周辺にあるオブジェクトを組み合わせることで足場を作ったり、乗り物を作ることができる。組み合わせ方は非常に自由度が高く、外したい時はレバガチャで取り外せる。


  • スクラビルド

武器に様々なアイテムを組み合わせ、強くする力。

今作の武器は基本的に瘴気の影響で朽ちており、そのまま使っても話にならない。しかし、武器に様々なアイテムを組み合わせることで攻撃力を上げることができる。

弓矢の場合、矢に様々な素材を付けることで、その素材に対応した効果の矢を放つことができる。


  • トーレルーフ

天井に潜り、地上に出る力。

突き出た足場などで、天井に潜り込みそのまま地上に出ることができる。ただし、潜れる距離は限界があるので注意。


  • ブループリント

過去に作ったものを再現する力。

ウルトラハンドを使って作ったものをその場に再現できる。作ったことがないものでも設計図があれば作ることができる。

基本的に資材を用意してすぐに組み立てるというのが流れだが、必要な資材が手元になくてもゾナニウムがあれば再現が可能。


余談

時のオカリナ』にも同名の人物が登場しており、彼もまた光の賢者であるという点を考えると、名前の由来である可能性が高い。そちらではハイラルの地に時の神殿を建造したとされている。

ちなみにこちらのラウルにも更に由来が存在し、『時のオカリナ』に登場する賢者たちは、インパ以外『リンクの冒険』に登場する街の名前から取られている。


関連タグ

ティアーズオブザキングダム

ゾナウ族

リンク ゼルダ ソニア ミネル ハイラル王

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました