ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

植民地の編集履歴

2013-01-13 19:09:51 バージョン

植民地

しょくみんち

国と領土の支配形態の一種

概要

 本国の周辺地域、あるいは離れた地域であり、本国から移住者が移住し、その地域の政府や、本国の直接支配ではなく、本国の意向に従う統治機関により統治される地域である。

 この状態になると本国に組み込まれることはなく、本国とは異なる法律により支配され、半ば独立した「」として扱われる。

 一般的に、原住民は自国民よりも下の地位として扱われるのが特徴である。

形式

 一口に植民地といっても各種統治体制が存在する。

(以下はwikipediaの「植民地」からの引用である)

  1. 領事裁判権や租借地・租界設定条約による治外法権の確立。
  2. 外交権や駐軍権のみを獲得し内政は先住民による統治に任せて原則として干渉しない保護領。
  3. 現地の王侯や部族長を通じて支配する間接統治。
  4. 本国から総督や民政長官、軍政長官などを派遣して支配する直接統治。
  5. 本国が外交と防衛のみを担当し内政は現地住民によって民選された政府・議会に委ねる自治植民地。ただし「自治」とはいっても、参政権は本国出身者に限定されたり、先住民の参加を認めても公用語(本国の言語)習得や一定額以上の納税などの条件を付けて、事実上の参政権が著しく制限されることが多い。
  6. 自国領への併合(この場合も従来の現地住民について、市民権や国籍上の地位に区別が設定されたり、併合領土での立法・行政権など統治形態が異なることがある)

(引用終了)


状況

 古代においてはフェニキア古代ギリシャ古代ローマなどが行い、中世近代においてはヴェネチア(イタリアの都市)、オマーン(アラビア半島の地域)などが行った統治があげられる。

 しかし、この統治が行われた有名な例として、大航海時代以後の帝国主義により行われたものが特に有名である。

 かつてオセアニアアフリカ東南アジアアメリカ大陸のほとんどはヨーロッパ諸国の植民地であった。

 現在においてはこれらの国は本国から独立して独立国となったり、隣国に併合されたりしているが、公的なものでもケイマン諸島など、数箇所現存している。

 また、実際には植民地ではなくても独立運動などの兼ね合いで「植民地」という言葉が使用されることがある。

関連項目

ウィキペディアの記事

帝国主義

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました