ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:D:Y
編集内容:新規登録しました。

概要

 2013年12月21日に開業した、阪急電鉄で最も新しい駅であり、京都縦貫自動車道との交差地点に設置された。駅名の正式決定前は「南長岡京市駅」という仮称が使われていた。同年11月22日には、コンセプトワードとして「つながる ひろがる かなであう」と、駅から直接アクセスできる観光スポットをイメージした「シンボルビジュアル」が制定された。

構造

 相対式2面2線。

 改札口は東西に2箇所あり、互いのホームは地下道で連絡している。また、ホームと改札口を結ぶエレベーターが2基、エスカレーターが4基設置されている。駅舎は、和風を基調にしながらも現代風にアレンジした「和モダン」を基本コンセプトとしている。また、高速道路の高架下という立地のため、駅舎正面はガラス張りとされ、外光をより多く採り入れられる構造となっている。

 なお、駅の整備に際して駅舎整備費用の約20億円は阪急電鉄と長岡京市が折半し、駅前広場は市側が負担した費用により整備された。

駅名西山天王山駅(にしやまてんのうざん-nishiyama-tennouzan)
所在地京都府長岡京市
所属事業者阪急電鉄」
所属路線阪急京都線
駅構造地上駅
ホーム相対式2面2線
開業2013年12月21日

関連記事

編集者:D:Y
編集内容:新規登録しました。