ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:寝正月
編集内容:本文一部修正

バビロン第一王朝(BC1894〜1595)第六代王、ハンムラビ(ハムラビとも。生誕B.C 1810頃、死没B.C 1750頃、治世はBC1792〜1750)が作った「法典」。

法典と呼ばれているが、そうすることへの問題点(具体的な例を扱っていて普遍性に欠ける、犯罪に対する禁止規定がない等)も多々指摘されている。

目には目を、歯には歯を

タリオ(同害復讐)に関わる条文は196~200条、その中でも特に有名な「目には目を、歯には歯を」は196条である。

正しくは「もしアウィールムが、アウィールムの仲間の目を損なったならば、彼は彼の目を損なわなければならない」。(197条では目を損なったなら、が骨を折ったならに置き換わる)

 

続く198条には「もし彼(アウィールム)がムシュケーヌムの目を損なったのならば、銀1マナ(約500g)を払わなければならない。」とされるなど、常に「目には目を」という罰が与えられたというわけではなく、状況によって罰も変化したことが見て取れる。

アウィールムとムシュケーヌムは市民としての地位の差であるらしいが、詳細はわかっていない。

現代における誤解

この「目には目を」の条文は現代ではしばしば「やられたらやり返せ」との意味に解釈されるが、本当はそんな意味ではなく、「仕返しは同程度まで」という、倍返しなどの過剰な報復や、復讐の連鎖を防ぐためのものであり、それも常にタリオが適用されるというわけではなく、アウィールム同士の間であっても、金銭による解決等も可能であったらしい。

関連記事

編集者:寝正月
編集内容:本文一部修正