ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

音楽のリズムについて

音楽の強弱・緩急などの周期を表す。例えば曲が「強 弱」のパターンなら2拍子、「強 弱 弱」なら3拍子、「強 弱 中 弱」なら4拍子、「強 弱 弱 中 弱 弱」なら6拍子となる。6拍子は2拍子の各拍を3分割ずつしたものとして扱われる。5拍子や7拍子以上はあまり使われない。1拍子は理論上は存在しうるが使われることは滅多にない。拍子の最初の拍を強拍と呼ぶ。リズムのひとまとまりの長さを小節という単位で区切る。例えば3拍子の曲ならば3拍分が1小節となる。

似たような言葉に「グルーブ」や「ビート」がある。ビートは強弱や緩急の概念がなく一定の強さ・長さで打ち続けることを意味する。8ビートの曲でもリズムは4拍子ということがよくあるので注意。

関連語句

  1. おねがいマイメロディのキャラクター。→リズムくん
  2. リズムに乗るぜが口癖のテニプリのキャラクター。→神尾アキラ
  3. 漫画:しゅごキャラ!のキャラクター。
  4. スイートプリキュア♪」の戦士。→キュアリズム

関連記事

リズムの編集履歴2017/01/08 11:00:38 版