ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ラップスキャン

らっぷすきゃん

ラップスキャン(英:Wrap scan)とは、グラフィックスキャナが非常に高価なものであった1990年代に行われていた、非常に貧乏くさい画像取り込み方法である。

具体的には、概ね以下のような手順で行われていた。

①原画(必要によっては拡大・縮小コピーしていた)の上にラップを平らに敷く。

②原画の線をマジックペンやネームペンなどでなぞる。

③ラップをディスプレイにしっかり貼り付ける。

④マウスで(ノートPCであればタッチパッドで)ラップの線をなぞる。

⑤線をなぞり終わったらラップを剥がす。

⑥原画を見ながら線を微修正する。

⑦OS付属のペイントや、フリーのグラフィックソフトで彩色していく。影の加工が結構大変だった。

⑧出来上がり。

当時スキャナが10万円以上したところ、たかだか数百円でおつりが来るこの方法は重宝された。

関連記事