ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
定石の編集履歴2021/08/20 21:49:45 版
編集者:
編集内容:新規記事作成

定石

じょうせき

物事をするときの、最上とされる方法・手順。囲碁で、昔から研究されてきて最善とされる、きまった石の打ち方。 将棋や象棋、チェスなどの駒を動かすゲームでは、「定跡」と表記する。

概要

先人たちの知恵や、現在研究されている「最善とされる決まった方法」を、今日では、囲碁以外でも使われている。

囲碁オセロなど石を使うゲームや、一般用語では「定石」、将棋チェス象棋など駒を使うゲームでは「定跡」と表す。

わかりやすくいえば、しりとりの、しりとり→りんご→ゴリラ→ラッパ→パンツである。

新しいゲームでも、慣れていくと始めの“定石”がみえてくものである。

囲碁も将棋も最善、理想とされる決まった方法が昔から今でも研究されている。その通りに行うことができれば、五分五分あるいは、先手が有利になる(囲碁では先手が有利になっていき、先手へのハンディ設定が変化していった)。

定石(定跡)を知らない人よりは、知っている人の方が有利になるのはまちがいない。

しかし、実戦では、相手がその方法に合わせず、違った手をした場合に、冷静に対処する必要がある。相手の悪手を咎める能力を身につけないといけない。つまり、丸暗記ではなく、きちんとその手順の根拠を理解する必要がある。

わかりやすくいえば、英語の例文(定石)をただ丸暗記しただけでは、英語での作文や道案内には限界がある。

関連タグ

手筋(囲碁、将棋共通)

布石

セオリー

関連記事

親記事

定石の編集履歴2021/08/20 21:49:45 版
編集者:
編集内容:新規記事作成
定石の編集履歴2021/08/20 21:49:45 版