ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:藤末春風
編集内容:リンク付け忘れ

もしかして?→小林さんちのメイドラゴン…人外系日常コメディ漫画。

もしかして?→ドラゴンメイド(遊戯王)…遊戯王のカテゴリーのひとつ。

まさか?→田中りゅこ…メイド姿のドラゴン娘なVTuber。

これらの作品の詳細はそれぞれの記事を参照。

概要

「メイドラゴン」とは「メイド」な「ドラゴン娘」のことである。

小林さんちのメイドラゴンの影響で定着した言い方ではあるが、メイドの最後が「ド」でドラゴンの始まりも「ド」であるため、メイドドラゴンと言うよりもメイドラゴンと言ったほうが言いやすいことも定着した理由のひとつであると思われる。

小林さんちのメイドラゴンの略称として「メイドラゴン」という言い方をしている人も多く、このタグのみだとオリジナル作品とファンアートの住み分けが正直できていない現状にある。

しかし敢えて言うのであれば「小林さんちの」とわざわざ枕詞がある以上、メイドラゴンとは「小林さんちのメイドラゴン」という作品よりもそのメインヒロインであり、メイド姿のドラゴン娘である「トール」(メイン画像の彼女)のような存在のことを指す言葉であるとするのが自然であろう。

なお、順番を逆にした「ドラゴンメイド」だと「ドラゴンの姿にされてしまった女性」という全く違う意味合いになってしまう点は要注意。

「メイド姿のドラゴン娘」であると共に「ドラゴンの姿になる女性(※)」という特徴のあるキャラクター達をテーマにした、遊戯王のカードテーマ「ドラゴンメイド(遊戯王)」も存在する。

(※本来の姿はドラゴンの方なので人間に変身しているが正しい。)

しかしながらやはり本来の意味のドラゴンメイドと、メイドラゴンのタグをつけて描かれるようなイラストとではそのイメージは大きく異なるので、「ドラゴンメイド(遊戯王)」以外は「メイドラゴン」タグの使用、あるいは「小林さんちのメイドラゴン」のイラストとの競合を避けるために敢えて「メイドラゴン」タグを使用せずに「メイド」と「ドラゴン娘」のタグを併用して用いると良いだろう。

ちなみに小林さんちのメイドラゴンドラゴンメイド(遊戯王)のどちらでもないメイド姿のドラゴン娘のイラストを探す場合は以下の検索を用いると良いと思われる。

①:オリジナル メイドラゴン…ただし、オリジナルのタグの使い方を履き違えている作品も多い

②:メイドラゴン -小林…小林さんちのメイドラゴン関連のみマイナス検索。「小林メイドラゴン」といった略称タグも除外

③:メイドラゴン -ドラゴンメイド…遊戯王のドラゴンメイド関連をマイナス検索。カテゴリー名ではなくキャラクター名で登録されている作品にも対応

④:メイドラゴン -小林 -ドラゴンメイド -林さんちの…小林さんちのメイドラゴンおよび遊戯王のドラゴンメイドの双方を除外。何故か多い「林さんちのメイドラゴン」の誤タグも除外

⑤:メイド ドラゴン娘 -小林 -ドラゴンメイド -林さんちの…④と同じ除外方法で敢えてメイドラゴンタグを用いない検索

しかし、いずれも完全にそれら版権作品のファンアートを除外できない点は要注意。

特に「メイドラゴン」タグのみで登録されている小林さんちのメイドラゴンのファンアートが非常に多いことや、「メイドラゴン」タグは用いているが「ドラゴン娘」タグは用いていない作品も多いため、様々な方法で検索してみると良いだろう。

今後オリジナルのメイド姿なドラゴン娘のイラストを投稿するのであれば「オリジナル」「メイド」「ドラゴン娘」「メイドラゴン」を併用すれば検索から探してもらいやすくなるかもしれない(メイドラゴンのみだと小林さんちのメイドラゴンのファンアートに紛れてしまうので要注意)。

逆に版権作品のファンアートを投稿するならば「小林さんちのメイドラゴン」「ドラゴンメイド(遊戯王)」などのそれぞれの作品名や専用タグをしっかりと、変な略称等用いないタグ付けをした方が探してもらいやすくなるだろう。

関連イラスト

センシティブな作品センシティブな作品
編集者:藤末春風
編集内容:リンク付け忘れ