ENDERLILIES
えんだーりりーず
概要
ジャンルはメトロイドヴァニア系アクションゲームであり、ダークファンタジーな世界観を持つ。
2021年6月22日にNintendo Swich、Steam版が配信、Xbox One向けの発売は6月29日、PS4(PS5は後方互換)では7月21日から配信開始。
なお公式表記は、英字表記がこの記事タイトルの通り「ENDERLILIES」とすべて大文字、カナ表記は「エンダーリリーズ」(エンダーリリィズは誤り)。公式略称はないが、非公式の略称として「エンリリ」が多く用いられている。
舞台は突如降り出した「死の雨」によって滅びてしまった王国「果ての国」。
プレイヤーは主人公である少女「リリィ」を操作し、荒廃した世界の謎を解き明かしていく。
ゲームシステム
いわゆる2D横スクロールアクションだが、メトロイドヴァニアだけあって辿り着いた時点では突破することのできない仕掛けや障壁のあるエリアが多く点在している。その場合、いったん素通りして新たなアクションを手に入れてから再び訪れる必要がある。
主人公のリリィは直接的な攻撃手段を持たず、回避アクションで敵の攻撃をかわすことしかできない。そのため、リリィが浄化した穢れの魂たちに力を貸してもらい戦うことになる。
魂たちはスキルという形で使役でき、同時に6つまでセットできる。
この手の高難度アクションとしては珍しく、体力が尽きた際の弱体化や経験値ロストといったデスペナルティがない。セーブポイントから別のセーブポイントへ一瞬で移動できるファストトラベルもかなり早い段階で開放される他スタミナの概念もなく、マップ機能はアイテムを取り終えたエリアの色が変わる親切設計。ストレス要素を徹底して削ぎ落した快適さが本作の特徴である。
総じて高難度アクションの入門的位置づけと言えるだろう。
ストーリー
昔々、彼方の「果ての国」にて。
突如降り始めた「死の雨」は、 生きとし生けるものを
狂暴な生きる屍「穢者(けもの)」へと変貌させた。
人智を超えた悲劇に為す術もなく、王国は滅びた。
呪いであるかのように、止まない雨。
滅び果てた世界の、ある教会の奥深くで
少女「リリィ」は目覚める。
(公式サイトより引用)
登場キャラクター
リリィ
今作の主人公。記憶がなく、自らの過去を知るために黒衣の騎士と果ての国を旅する。
白巫女の末裔で穢れを浄化する特別な力を持つが、戦闘能力はなく、黒衣の騎士をはじめとする魂たちに力を借りて道中の危険を乗り越えていくことになる。
……と、設定やシナリオ上では一貫してか弱い少女として扱われるのだが、プレイヤーからは「リリィちゃん、フィジカル強くない?」と言われることが少なくない。最たる例は回避アクションであるヘッドスライディングで、「発生が早く、移動距離もそこそこあって、終わり際の隙も少なめ、スタミナ消費等は無し、ジャンプ中発動可」とこの手のゲームの初期アクションとしては相当に高性能。モーションがやたらダイナミックなこともあり、プレイヤーに強い印象を与えることとなった。
他にも「ジャンプしてギリギリ頭が届くくらいの高さなら崖を掴んでスムーズによじ登れる」「(魂の力を借りてだが)2段ジャンプの習得が同ジャンルの他ゲームと比較して相当に早い」等もよく語り草として挙げられる。ぅゎょぅι゛ょっょぃ
黒衣の騎士
果ての国の外から来たという騎士。実体はなく魂だけの存在となっているが、他の魂と違い彼だけは穢れに侵されていない。生き残りを探して滅び去った果ての国を彷徨い、ついに教会で眠るリリィを見つけた。
目覚めたばかりで記憶も持たないリリィを何かと気遣ってくれる存在であり、言葉を発さないリリィに代わってプレイヤーに現在の状況や心情を伝えてくれる役割でもある。
穢れの魂
無念のまま穢者に成り果てた果ての国の人々。不死の呪縛に捕らわれており、倒して浄化をすることでリリィの力となってくれる。
守り人シーグリッド
荒廃した聖堂で待ち受ける女性。フレイルを装備しており、背中にはなぜか骨だけの羽が生えている。大切なものを守るために戦っていたらしいがもはやその意識は狂気に呑まれており、破壊衝動のままリリィに襲い掛かる。
崖の村の少年
死の雨に打たれて穢者と化した少年。もはや人間の形を留めておらず、その姿はまるで芋虫のよう。苦しそうに助けを求めている。
国のために戦った騎士や魔術師、訳も分からぬまま巻き込まれた一般人など、様々な人が「穢者」として登場する。彼らはみな悲劇的な結末を迎えており、道中で拾える手記と彼らの記憶によって、断片的にではあるが果ての国の顛末が語られていく。
気になる人はプレイしてみよう。
関連動画
トレーラー映像
関連イラスト
※↑パッケージ版発売を記念して実施されたENDERLILIESイラコンの告知