ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

高松琴平電気鉄道(ことでん)が、2007年と2011年に各4両を導入した車両で、もと京浜急行電鉄1000形のうち、1971年〜1978年に製造された「Fグループ」(5次量産車)と呼ばれるタイプの車両を譲り受けた。Fグループは当初より冷房付きで新製され、主電動機の出力向上・車体直結式空気バネ台車の採用などが特徴的な車両群で、ことでんには1974・1976・1978年に東急車輛製造で製造されたモハ1301-1302・1303-1304・1307-1308、および川崎重工業で製造されたモハ1305-1306が入線した。

これら2両編成4本の8両とも仏生山検車区に所属し、長尾線で使用されている。

ことでん初の空気バネ式台車を採用した車両でもある。


ちなみに、同じ京急1000形を種車に持つ琴平線の1080形は、1959〜1960年に製造された通称「Bグループ」(1次量産車)が出自。


1080形との相違点

ことでんに入線した車両は、元名古屋鉄道2代目3700系出自のモハ1020形以来、HL制御・電磁SME制動の在来車両との併結が行えるようにマスコン・ブレーキの改造を受けていたが、本形式は長尾線の増結運用がなくなったことや改造費用圧縮のためにこれらの改造を行なわずに入線。ことでん初の発電制動併用セルフラップ式電磁直通ブレーキ(HSC-D)を採用する車両となった。また主幹制御器もことでんの営業車両では唯一種車のものをそのまま使用しているため、1080形など在来車とは併結不可能になっている。


それ以外にも、以下の通り1080形とは多数の相違点が見られる。

  • 冷房装置は1080形の屋上集約分散式に対し、屋上集中式を搭載する。
  • 1080形にはあった屋上通風器がない。
  • 先頭部の雨樋の形状が異なる。
  • 妻部形状は1080形の丸妻に対し、三面折妻である。
  • 方向幕は1080形のブリッジ方式の白地黒文字に対し、SPC方式の黒地白文字を採用する。
  • 1080形にはある側面の種別表示幕が、1300形では撤去されている。
  • 車側表示灯は1080形の電球式に対し、縦長LED式を採用する。
  • 台車は1080形がコイルバネのTS-310であるのに対し、空気バネのTH-1000を履いている。
  • ワイパーは1080形の手動式に対し、ウォッシャ機能付きの電動式を採用している。
  • 1080形にはない電子ホーンが装備されている。
  • 前面の車両番号表記とことでんロゴの位置が逆である。
  • 乗務員室仕切扉は1080形のステンレス製に対し、軽合金製である。
  • 冷風ダクトの配置が異なる。
  • 車椅子スペースが装備されている。
  • 座席モケットは、1080形では種車そのままの紺色(優先席は灰色)に対し、ことでん伝統の緑色(優先席は赤色)である。
  • つり革は1080形の丸形に対し、1200形と同様の三角形で、優先席付近のつり革はオレンジ色である。
  • 床敷物は1080形の種車そのままの薄緑色に対し、1200形と同様の深緑色(滑り止め付)である。

その他

  • 2023年3月18日より長尾線でワンマン運転が開始されるため、これに対応した機器類が増設された。
  • 2011年8月28日に増備され、9月1日から運用されている1305〜1308は、京急電鉄新町検車区(京急本線神奈川新町駅に隣接)から運び出される様子が、2011年9月15日にテレビ番組「空から日本を見てみよう」(テレビ東京系)で放送された。ことでんのお膝元の香川県でも、テレビせとうちで放送されている。

関連記事

高松琴平電気鉄道 京浜急行電鉄

還暦の赤い電車:正しくはこの関連プロジェクトである「追憶の赤い電車」(2021年プロジェクト発足、2022~2023)

関連記事

親記事

高松琴平電気鉄道 たかまつことひらでんきてつどう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 12

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました