ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

ウシマンボウは、フグ目マンボウ科マンボウ属に分類される硬骨魚類である。

かつてはマンボウと同種とされており、2009年の調査によって別種として提唱されることとなった。(後述)


マンボウとの違いは舵びれ(一般的な魚でいう尾びれの部分)の波状の凹凸が不明瞭であることや頭部とアゴが大きく隆起すること、マンボウにあるシワが無い事などがあるが、個体差が大きく、1.2m以下の物は特徴が出ないためパッと見では見分けがつかないことが多々ある。


このゴツゴツとした見た目から東北の漁師は牛に例えて「ウシマンボウ」と呼び、この名が標準和名となった。


食性もマンボウと同じくクラゲを中心に様々な無脊椎動物を捕食し、時には餌を求め深海へ潜行する。


分類

元々は、マンボウと同種とされていた。


1839年にランザニーによってウシマンボウがOrthragoriscus alexandriniという学名で新種として発表され、1883年にはジリョーリによりOrthragoriscus ramsayiという名で、新種記載された。


1951年、フレーザー・ブルナーにより、マンボウ科の再検討が行われ、マンボウ属は「マンボウ (Mola mola) 」と「ゴウシュウマンボウ(Mola ramsayi)」の2種であるとした。Orthragoriscus alexandriniMola ramsayiはマンボウのシノニム(=同種)とされた。


2005年、宮城県で捕獲されたマンボウを遺伝子解析した所、普通のマンボウとは遺伝的に異なると判明。


2009年、世界中のマンボウを遺伝子調査した所、4つの集団に分かれるとされ、「group A/B/C」という仮名が付けられた。


同年、4集団の内、3集団は種に値するとされ、「A種(Mola sp. A)」、「B種(Mola sp. B)」、「C種 (Mola sp. C)」という仮名が名付けられた。


2010年、学術誌「日本魚類雑誌」上に掲載された論文「マルチプレックスPCR法を用いた日本産マンボウ属2種のミトコンドリアDNAの簡易識別法」内で、A種に「ウシマンボウ」、B種に「マンボウ」という和名が提唱された。


2017年、ウシマンボウとゴウシュウマンボウは同種であり、ゴウシュウマンボウよりもMola alexandriniの方が記載年が早いため、学名はM. alexandriniとなるという論文が発表された。この論文でマンボウの学名も定められ、Mola molaになった。


同年12月、C種がMola tecta(和名:カクレマンボウとして新種記載された。


和名は、オーストリア以外にも分布するため、「ゴウシュウマンボウ」という和名よりも、「ウシマンボウ」の方が好ましいと判断され、後者の「ウシマンボウ」が標準和名となった。


ギネス世界記録

マンボウよりも大きくなるといわれ、2021年にポルトガルのアゾレス諸島で見つかった個体は背びれ先から臀びれ先までの全高が3.6m、重量は2.7tにも及んでいた。これは「世界で最も重い硬骨魚」としてギネス世界記録に認定されている数値である。


それ以前は1996年に千葉県沖で捕獲されたウシマンボウが一番とさせていた。当時は日本に分布するのはマンボウのみとされていたため、この個体もマンボウとされていたが、2018年に本種を再記載した澤井悦郎博士によってこの個体はウシマンボウと同定され、「ギネス世界記録2020」で無事修正された。


関連タグ

 マンボウ カクレマンボウ ヤリマンボウ クサビフグ

関連記事

親記事

マンボウ科 まんぼうか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1290

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました