ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

シロスジヒトリモドキ

しろすじひとりもどき

南西諸島で見られるヒトリモドキガの一種。 メイン画像は胸部が黒っぽくなる台湾産の別亜種。

概要

和名シロスジヒトリモドキ
漢字表記白筋火取擬蛾
学名Asota heliconia riukiuana
分類鱗翅目 ヤガ上科 トモエガ科orヤガ科 ヒトリモドキガ亜科 Asota属 シロスジヒトリモドキ日本産亜種
開翅長5.6~6cm
分布域日本(九州~与那国島)/別亜種が台湾及び東亜熱帯全域に分布
幼虫の食樹クワ科(イチジクオオバイヌビワコウトウイヌビワ)
越冬態幼虫
成虫発生期3~11月

黒い斑点が散りばめられた橙色の胸部と暗褐色の地色に白い筋模様がある翅を持つヒトリモドキガの一種。

九州~南西諸島の林内で見られ、日中は基本的に葉の裏に隠れている。

個体数は極めて多く、灯火にも多数が飛来する。

成虫は夜間に花の蜜や果実の汁を吸うが、稀に日中にも活動する。

幼虫はオオバイヌビワやイチジクなどの葉を食べる。

稀に本州に飛来することもあり、複数の亜種が台湾インドオーストラリアに広く分布する。

関連記事

親記事

トモエガ科 えれびだえ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 14

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました