ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

北海道の十勝地方の沖合では、千島海溝・日本海溝から太平洋プレートが日本列島の下にもぐり込んでいるため、過去に津波を伴う巨大地震海溝型地震)が繰り返し発生している。近年では特に1952年・1968年・2003年に発生した大地震が有名である。

1952年の地震編集

1952年3月4日、M8.2の十勝沖地震が発生した。震央は北緯41°42.3′・東経144°09.0′(41.7°N・144.2°E)。北海道南部・東北北部を中心に揺れと津波による被害が大きかった。被害の概要は、死者・行方不明者33人、負傷者287人、家屋全壊815棟、半壊1324棟。

1968年の地震編集

1968年5月16日、青森県東方沖(三陸はるか沖)でM7.9の大地震が発生し、津波を伴った。震央は北緯40°41.9′・東経143°35.7′(40.7°N・143.6°E)。震源地が青森県東方沖であることから厳密には「青森県東方沖地震」または「三陸沖地震」と呼ぶべきものなのだが、速報では十勝沖が震源と判断されたことから「十勝沖地震」と命名されている。

青森県を中心に被害は甚大で、南部鉄道を廃止に至らしめたほか、大雨の直後だったことから土砂災害による被害も多大であった。鉄筋コンクリート造建築の被害が顕著だったこともこの地震の特徴のひとつで、函館大学やむつ市庁舎なども倒壊した。

被害の概要は、死者52人、負傷者330人、家屋の全壊673棟、半壊3004棟。犠牲者のうち48人は青森県内でのものである。

2003年の地震編集

2003年9月26日、M8.0の十勝沖地震が発生した。震央は北緯41°46.7′・東経144°04.7′(41.8°N・144.1°E)で、半世紀前(1952年)の地震とほぼ同じ場所で起きた。

北海道の釧路町や浦河町などで最大震度6弱の烈震を記録するなど、北日本から関東甲信越にかけて有感となった。

被害は行方不明者2人、負傷者849人、家屋全壊116棟など。津波のほかに長周期地震動による被害があり、石油タンクのスロッシングによる火災も発生した。

関連記事

親記事

地震 じしん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 38

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました