ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
『超神龍ダーク・オブ・ザ・ルナー』とはデュエル・マスターズのクリーチャーである。

効果

超神龍ダーク・オブ・ザ・ルナー
VR 闇文明 コスト6
進化クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 11000
墓地進化V:闇のクリーチャーを2体墓地から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつ出す。
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から6枚を墓地に置く。
自分のドラゴンが攻撃する時、そのクリーチャーよりコストが小さい闇のクリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。

概要

『ヒーローズ・ダークサイド・パック 闇のキリフダたち』にて登場した進化クリーチャー


超神龍ルナーズベルグのリメイク版であり、全体的な使い勝手が向上して汎用性が高まっている。

墓地進化Vなので序盤からブラッディ・ツヴァイクロスボーンおどり・チャージャーで墓地を肥やすだけで進化元が準備しやすい。

墓地を肥やしつつドラゴン軽減可能なチョイワ・ルピアともシナジーする。


第1効果は登場時に墓地肥やし。

枚数も6枚と多く、早期に出せば大量にデッキを削ってもダメージは少ない。

単独で後述の効果を補助するだけでなく、2枚目以降の展開の下準備にもなる為、墓地利用の戦術をサポートできる。


第2効果はコスト参照の闇文明リアニメイト

条件はドラゴンの攻撃時なので、進化クリーチャーであるこのカードで即座に使える反面、『より』なのでダーク・オブ・ザ・ルナー単体ではコスト5以下が限界。

蘇生対象は闇限定だが種族を問わない為、有能な多色クリーチャーも問題なく展開可能で、誘発条件も『ドラゴン』のみであり、前述のチョイワ・ルピアを使う場合、火文明のドラゴンとの併用も問題無い。


暗黒の怨草士クロユ・レシアと組み合わせると、ドラゴンへのスピードアタッカー付与で連鎖的に蘇生でき、このカードから革命チェンジすれば進化元を回収可能。


邪眼王B・ロマノフと相性が良い。

コスト5のドラゴン・ゾンビであり、進化クリーチャーでもコスト未満なら出せる為蘇生でき、ロマノフは無限超墓地進化なので墓地肥やし効果とも噛み合う。

そしてメテオバーンでのハンデスや、進化元4枚以上で登場すればクリーチャー破壊まで可能。


最初にロマノフで打撃を与えつつ、攻撃時に極限龍神ヘヴィを蘇生して攻撃キャンセル、からのダーク・オブ・ザ・ルナーでロマノフを蘇生すれば、相手の手札と場を荒らしつつ頭数を増やせる。


ドラゴン・ゾンビなので邪龍秘伝ドラゴン・ボーンアタック・チャンスが使え、高コストドラゴンを用意できなくても、ドラゴン・ボーンから魔龍バベルギヌスに繋げられる。


総じて使いこなすにはデッキを調整する必要があるものの、特別癖も無い優秀なクリーチャーである。


余談

ヒーローレア版には神月ルナが描かれており、ルナーズベルグと心を通わせていた為か、ダーク・オブ・ザ・ルナーとも楽しそうな表情で接している。

CMでもこのクリーチャーを呼び出そうとしている。


収録パックの名称判明前に公開されたカードの1枚でもある。


関連タグ

ドラゴン・ゾンビ

神月ルナ

効果

超神龍ダーク・オブ・ザ・ルナー
VR 闇文明 コスト6
進化クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 11000
墓地進化V:闇のクリーチャーを2体墓地から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつ出す。
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から6枚を墓地に置く。
自分のドラゴンが攻撃する時、そのクリーチャーよりコストが小さい闇のクリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。

概要

『ヒーローズ・ダークサイド・パック 闇のキリフダたち』にて登場した進化クリーチャー


超神龍ルナーズベルグのリメイク版であり、全体的な使い勝手が向上して汎用性が高まっている。

墓地進化Vなので序盤からブラッディ・ツヴァイクロスボーンおどり・チャージャーで墓地を肥やすだけで進化元が準備しやすい。

墓地を肥やしつつドラゴン軽減可能なチョイワ・ルピアともシナジーする。


第1効果は登場時に墓地肥やし。

枚数も6枚と多く、早期に出せば大量にデッキを削ってもダメージは少ない。

単独で後述の効果を補助するだけでなく、2枚目以降の展開の下準備にもなる為、墓地利用の戦術をサポートできる。


第2効果はコスト参照の闇文明リアニメイト

条件はドラゴンの攻撃時なので、進化クリーチャーであるこのカードで即座に使える反面、『より』なのでダーク・オブ・ザ・ルナー単体ではコスト5以下が限界。

蘇生対象は闇限定だが種族を問わない為、有能な多色クリーチャーも問題なく展開可能で、誘発条件も『ドラゴン』のみであり、前述のチョイワ・ルピアを使う場合、火文明のドラゴンとの併用も問題無い。


暗黒の怨草士クロユ・レシアと組み合わせると、ドラゴンへのスピードアタッカー付与で連鎖的に蘇生でき、このカードから革命チェンジすれば進化元を回収可能。


邪眼王B・ロマノフと相性が良い。

コスト5のドラゴン・ゾンビであり、進化クリーチャーでもコスト未満なら出せる為蘇生でき、ロマノフは無限超墓地進化なので墓地肥やし効果とも噛み合う。

そしてメテオバーンでのハンデスや、進化元4枚以上で登場すればクリーチャー破壊まで可能。


最初にロマノフで打撃を与えつつ、攻撃時に極限龍神ヘヴィを蘇生して攻撃キャンセル、からのダーク・オブ・ザ・ルナーでロマノフを蘇生すれば、相手の手札と場を荒らしつつ頭数を増やせる。


ドラゴン・ゾンビなので邪龍秘伝ドラゴン・ボーンアタック・チャンスが使え、高コストドラゴンを用意できなくても、ドラゴン・ボーンから魔龍バベルギヌスに繋げられる。


総じて使いこなすにはデッキを調整する必要があるものの、特別癖も無い優秀なクリーチャーである。


余談

ヒーローレア版には神月ルナが描かれており、ルナーズベルグと心を通わせていた為か、ダーク・オブ・ザ・ルナーとも楽しそうな表情で接している。

CMでもこのクリーチャーを呼び出そうとしている。


収録パックの名称判明前に公開されたカードの1枚でもある。


関連タグ

ドラゴン・ゾンビ

神月ルナ

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

超神龍ダーク・オブ・ザ・ルナー
1
超神龍ダーク・オブ・ザ・ルナー
1
『超神龍ダーク・オブ・ザ・ルナー』とはデュエル・マスターズのクリーチャーである。

効果

超神龍ダーク・オブ・ザ・ルナー
VR 闇文明 コスト6
進化クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 11000
墓地進化V:闇のクリーチャーを2体墓地から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつ出す。
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から6枚を墓地に置く。
自分のドラゴンが攻撃する時、そのクリーチャーよりコストが小さい闇のクリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。

概要

『ヒーローズ・ダークサイド・パック 闇のキリフダたち』にて登場した進化クリーチャー


超神龍ルナーズベルグのリメイク版であり、全体的な使い勝手が向上して汎用性が高まっている。

墓地進化Vなので序盤からブラッディ・ツヴァイクロスボーンおどり・チャージャーで墓地を肥やすだけで進化元が準備しやすい。

墓地を肥やしつつドラゴン軽減可能なチョイワ・ルピアともシナジーする。


第1効果は登場時に墓地肥やし。

枚数も6枚と多く、早期に出せば大量にデッキを削ってもダメージは少ない。

単独で後述の効果を補助するだけでなく、2枚目以降の展開の下準備にもなる為、墓地利用の戦術をサポートできる。


第2効果はコスト参照の闇文明リアニメイト

条件はドラゴンの攻撃時なので、進化クリーチャーであるこのカードで即座に使える反面、『より』なのでダーク・オブ・ザ・ルナー単体ではコスト5以下が限界。

蘇生対象は闇限定だが種族を問わない為、有能な多色クリーチャーも問題なく展開可能で、誘発条件も『ドラゴン』のみであり、前述のチョイワ・ルピアを使う場合、火文明のドラゴンとの併用も問題無い。


暗黒の怨草士クロユ・レシアと組み合わせると、ドラゴンへのスピードアタッカー付与で連鎖的に蘇生でき、このカードから革命チェンジすれば進化元を回収可能。


邪眼王B・ロマノフと相性が良い。

コスト5のドラゴン・ゾンビであり、進化クリーチャーでもコスト未満なら出せる為蘇生でき、ロマノフは無限超墓地進化なので墓地肥やし効果とも噛み合う。

そしてメテオバーンでのハンデスや、進化元4枚以上で登場すればクリーチャー破壊まで可能。


最初にロマノフで打撃を与えつつ、攻撃時に極限龍神ヘヴィを蘇生して攻撃キャンセル、からのダーク・オブ・ザ・ルナーでロマノフを蘇生すれば、相手の手札と場を荒らしつつ頭数を増やせる。


ドラゴン・ゾンビなので邪龍秘伝ドラゴン・ボーンアタック・チャンスが使え、高コストドラゴンを用意できなくても、ドラゴン・ボーンから魔龍バベルギヌスに繋げられる。


総じて使いこなすにはデッキを調整する必要があるものの、特別癖も無い優秀なクリーチャーである。


余談

ヒーローレア版には神月ルナが描かれており、ルナーズベルグと心を通わせていた為か、ダーク・オブ・ザ・ルナーとも楽しそうな表情で接している。

CMでもこのクリーチャーを呼び出そうとしている。


収録パックの名称判明前に公開されたカードの1枚でもある。


関連タグ

ドラゴン・ゾンビ

神月ルナ

効果

超神龍ダーク・オブ・ザ・ルナー
VR 闇文明 コスト6
進化クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 11000
墓地進化V:闇のクリーチャーを2体墓地から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつ出す。
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から6枚を墓地に置く。
自分のドラゴンが攻撃する時、そのクリーチャーよりコストが小さい闇のクリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。

概要

『ヒーローズ・ダークサイド・パック 闇のキリフダたち』にて登場した進化クリーチャー


超神龍ルナーズベルグのリメイク版であり、全体的な使い勝手が向上して汎用性が高まっている。

墓地進化Vなので序盤からブラッディ・ツヴァイクロスボーンおどり・チャージャーで墓地を肥やすだけで進化元が準備しやすい。

墓地を肥やしつつドラゴン軽減可能なチョイワ・ルピアともシナジーする。


第1効果は登場時に墓地肥やし。

枚数も6枚と多く、早期に出せば大量にデッキを削ってもダメージは少ない。

単独で後述の効果を補助するだけでなく、2枚目以降の展開の下準備にもなる為、墓地利用の戦術をサポートできる。


第2効果はコスト参照の闇文明リアニメイト

条件はドラゴンの攻撃時なので、進化クリーチャーであるこのカードで即座に使える反面、『より』なのでダーク・オブ・ザ・ルナー単体ではコスト5以下が限界。

蘇生対象は闇限定だが種族を問わない為、有能な多色クリーチャーも問題なく展開可能で、誘発条件も『ドラゴン』のみであり、前述のチョイワ・ルピアを使う場合、火文明のドラゴンとの併用も問題無い。


暗黒の怨草士クロユ・レシアと組み合わせると、ドラゴンへのスピードアタッカー付与で連鎖的に蘇生でき、このカードから革命チェンジすれば進化元を回収可能。


邪眼王B・ロマノフと相性が良い。

コスト5のドラゴン・ゾンビであり、進化クリーチャーでもコスト未満なら出せる為蘇生でき、ロマノフは無限超墓地進化なので墓地肥やし効果とも噛み合う。

そしてメテオバーンでのハンデスや、進化元4枚以上で登場すればクリーチャー破壊まで可能。


最初にロマノフで打撃を与えつつ、攻撃時に極限龍神ヘヴィを蘇生して攻撃キャンセル、からのダーク・オブ・ザ・ルナーでロマノフを蘇生すれば、相手の手札と場を荒らしつつ頭数を増やせる。


ドラゴン・ゾンビなので邪龍秘伝ドラゴン・ボーンアタック・チャンスが使え、高コストドラゴンを用意できなくても、ドラゴン・ボーンから魔龍バベルギヌスに繋げられる。


総じて使いこなすにはデッキを調整する必要があるものの、特別癖も無い優秀なクリーチャーである。


余談

ヒーローレア版には神月ルナが描かれており、ルナーズベルグと心を通わせていた為か、ダーク・オブ・ザ・ルナーとも楽しそうな表情で接している。

CMでもこのクリーチャーを呼び出そうとしている。


収録パックの名称判明前に公開されたカードの1枚でもある。


関連タグ

ドラゴン・ゾンビ

神月ルナ

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    悪役令嬢ですが、幸せになってみせますわ! アンソロジーコミック12

    カバーイラスト:まろ/漫画:木与瀬ゆら 原案:夏野なえ/漫画:化野そとば 原作:とこ/漫画:大庭そと 原作:クレハ/漫画:遊行寺たま 原作:三香

    読む
  2. 2

    針鼠とコントラスト

    ほとなか

    読む
  3. 3

    ホストと社畜

    河尻みつる

    読む

pixivision

カテゴリー