ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

現在の高知県安芸郡馬路村にある魚梁瀬地区から切り出した木材にある(魚梁瀬)は流木という形で奈半利川を利用して河口へ搬出されていたものの、増産と効率化を目的に1907年に最初の森林軌道が開通した。

その後この路線は1910年から順次延伸されていき1919年に安田川線として全通した。より効率的な輸送の為新たな幹線である奈半利川線の建設が1928年に建てられた。1929年から工事が始まり、1942年に全通した。

木材だけではなく、道路が発展していなかった馬路村への交通機関としても活躍し、便乗用の切符が村役場で発行されていた。

国内でも屈指の規模の森林鉄道であったが1957年魚梁瀬ダムの建設が始まった為、翌年から順次軌道が撤去され、1960年奈半利川線が全廃。1962年には安田川線も廃止され、残っていた奥地の支線も1963年に廃止され、森林鉄道は完全に廃止された。

ダムは1970年に完成し、廃線跡の一部はダムの工事の為に開通した代替道路に使用され、森林鉄道の代わりの住民の足として高知東部交通のバスが走ることとなった。


その後1989年に唯一残っていた機関車「野村式L69号」が動態復元され1991年から魚梁瀬丸山公園での動態保存が開始された。

その後谷村式機関車のレプリカ鳥取から搬送された岩手富士産業の特殊軽量機関車も走り始めた。

馬路温泉では木材運搬に使われたインクラインが木の代わりに水力を使って人が乗れる形で復活し、こちらではその他に実物の2/3サイズの遊覧列車「馬路森林鉄道」も走っている。


外部リンク

魚梁瀬森林鉄道遺産Webミュージアム

関連記事

親記事

森林鉄道 しんりんてつどう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 62

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました