ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ハインリヒ・ヒムラーの編集履歴

2015-12-20 22:25:52 バージョン

ハインリヒ・ヒムラー

はいんりひひむらー

ハインリヒ・ルイトポルト・ヒムラー(Heinrich Luitpold Himmler)とはナチスの政治家。親衛隊長官である。

概要

1900年生まれ。


父親は税務官ギムナジウム(ドイツの中高一貫校)教職員バイエルン王国王子の家庭教師という人物であった。


恵まれた環境で平穏な少年時代を過ごすが、体は弱く病気がちの少年だった。在学中に第一次世界大戦が勃発。ヒムラーは従軍することを熱望していたが、戦場に立つ前に戦争が終わってしまう。戦後にミュンヘンの大学に進学。卒業後は農薬や肥料を取り扱う会社の研究員となった。


そんな中でも政治活動を続け、バイエルンの保守政党であるバイエルン人民党に入党し後に敵対することになるエルンスト・レームの下で働いた。ヒムラーはレームとともにしだいに反ユダヤ思想に傾倒し、人民党を離れナチスに入党する。入党後も、突撃隊の長官となったレームの元で働いていたが、1925年に親衛隊SS)というヒトラーボディーガード部隊に移転し、すぐに全体的な指導者、長官となる。


ヒムラーは親衛隊を党内全体の警察組織とするために親衛隊の人員を拡大させる。さらに、党内や国内の情報をよく仕入れるための情報部を作るため、元海軍で冷酷とカリスマに長けた軍人ラインハルト・ハイドリヒを親衛隊に招いた。

隠密な政治活動を上手く行うラインハルトの活躍は親衛隊を、何よりナチスをより良く発展させる一因となりナチスが権力を掌握すると秘密警察・ゲシュタポの長官に任命され、対立関係にあった突撃隊の幹部を斃し、全ドイツ警察長官にも任命される。

そして強制収容所の支配権を手にし、親衛隊に武装親衛隊という戦闘部隊を成立させる。これがホロコーストにつながる。


1939年から第二次世界大戦がはじまるが、1942年に部下のハイドリヒとアドルフ・アイヒマンが「ヴァンゼー会議」という高級の政治家・軍人を集めてユダヤ人の対処を語り合い、方針が決定された。

敗北寸前の1945年、ヒトラーの誕生日にベルリンへ赴くが、すぐさまヒトラーの元を離れてしまう。

負けて滅びそうなので連合国と和平交渉しようとしていたのである。

これを知ったヒトラーは激怒して彼を全官職から解任して逮捕命令を出したが捕まる事無く、ヒトラー死後に成立した降伏政府・フレンスブルク政府へ返り咲く。

しかし今まで行ってきた非人道的行為の為に放逐され、戦犯として追いかけられる事となる。

最期は一般兵として隠れていたが発見されて捕まりそうになり、服毒自殺してこの世を去る。


逸話

  • 非人道的な事をしてきたが思いやりのある好人物といわれる。しかし、女性と家族に対しては冷たい態度で接してきて、離婚したことがある。
  • ある時強制収容所に見学しに行った際に吐き倒れそうになった。それを見ていた親衛隊員が非公開と隠密のために最前線へ送られてしまったという。

人物像

  • その外見は貧弱で小柄な体格、東洋人を思わせる顔つきにメガネという小役人風の風貌で、一般的なドイツ軍人からはかけ離れている(上記のとおり、実際に軍人出身ではないが)。「内向的な小心者で心優しいところもあるが劣等感が強い」という人柄も軍人というより小役人的なものであった。別名「第三帝国ののび太」。

関連イラスト

我が指導者ゆっくりヒムラー

ヒムラー長官流・誰でも簡単に漫画家気分が味わえる方法色んな絵柄でSieg Heil



関連タグ

ヒムラーナチス第三帝国

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました