ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ハチドリの編集履歴

2016-02-27 16:35:40 バージョン

ハチドリ

はちどり

アメリカ大陸に住むハチドリ科の小さな鳥の総称。

概要

アマツバメ目ハチドリ科の鳥。世界最小の鳥のグループで、特にマメハチドリは全長6センチ、体重2グラム程しか無い。北アメリカ大陸の南部から南アメリカ大陸の北部、カリブ諸島を中心に生息している。のように羽音を立てて飛ぶ事からハチドリと名付けられた。漢字では「蜂鳥」、英語では「ハミングバード」。


小さな羽で毎秒約55回も羽ばたく。ホバリング飛行(空中静止)をする。細いくちばしから長いをのばしてを吸う。つくづく昆虫のようなである。

なお愛らしい見た目をしているが、その気性は荒く、非常に警戒心が強い。


ナスカの地上絵の題材の一つとしても有名。96メートルもある巨大なハチドリ。同じの地上絵としてはコンドルがある。

またマヤアステカ文明の神話には、ハチドリの化身である太陽神「ウィツィロポチトリ」という神がいるが、ハチドリ本来の気性の荒さを表してなのか、その神格も「軍神」としての一面を持ち、誕生の際には全身武装で母神の腹を裂いて飛び出して、母神と自分を諸事情から暗殺しようとした兄弟たちを全滅させている……。


日本での目撃報告もあるが、だいたいはスズメガオオスカシバという昆虫の見間違い。


関連イラスト

花とハチドリ今日のトリさん 2


関連タグ

蜂鳥 ハミングバード 

チチドリ N・エア・ハミングバードネオスペーシアン

ナスカの地上絵 ペルー怪獣チジョーエ 地縛神AsllaPiscu地縛神

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました