ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

安倍寛の編集履歴

2016-12-26 20:05:04 バージョン

安倍寛

あべかん

戦前に活躍した日本の政治家。安倍晋太郎の父親、安倍晋三の祖父にあたる。

概要

安倍 寛(あべ かん、1894年明治27年)4月29日 - 1946年昭和21年)1月30日)は、日本政治家衆議院議員(通算2期。第20、21期)。日本進歩党に所属した。

政治家の安倍晋太郎外務大臣を務めた)は長男安倍晋三内閣総理大臣)、岸信夫衆議院議員)は・静子は陸軍軍医監本堂恒次郎の娘(後に離婚)。


生涯

山口県大津郡日置村蔵小田(現・長門市油谷蔵小田)に安倍彪助・タメの長男として生まれる。4歳までに両親が相次いで死去したため、伯母のヨシに育てられる。父・彪助は郡内で名門として知られる椋木(むくのき)家からの婿養子であり、母・タメは安倍家の“中興の祖”となった安倍慎太郎の妹である。


旧制第四高等学校(現在の金沢大学)を経て、1921年大正10年)に東京帝国大学(現在の東京大学法学部政治学科を卒業する。帝大卒業後は東京で自転車製造会社を経営していたが、1923年(大正12年)の関東大震災工場壊滅し、会社倒産してしまう。東京に移ったのちに本堂静子と結婚し長男晋太郎を儲けるが、直後に離婚し以降は独身で暮らした。その後、「金権腐敗打破」を叫んで1928年(昭和3年)の総選挙に立憲政友会公認で立候補するも落選した。


1933年(昭和8年)に日置村村長に就任し没するまで務めた。その後、山口県議会議員兼務などを経て、1937年(昭和12年)の総選挙にて無所属立候補し、衆議院議員に初当選した。


支那事変中は1938年(昭和13年)の第一次近衛声明に反対し、太平洋戦争中の1942年(昭和17年)の翼賛選挙に際しても東條英機東条英機)らの軍閥主義を鋭く批判、無所属・非推薦で出馬するという不利な立場であったが、最下位ながらも2期連続となる当選を果たした。議員在職中は三木武夫と共同で国政研究会を創設し、塩野季彦を囲む木曜会に参加して東条内閣退陣要求、戦争反対、戦争終結などを主張した。戦後、日本進歩党に加入し1946年(昭和21年)4月の総選挙に向けて準備していたが、直前に心臓麻痺急死した。


政治家としては長男の晋太郎が後継者ということにはなるが、晋太郎が国政の場に立ったのは、寛の死後12年経ってからのことである。


その他

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました