ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

近鉄バファローズの編集履歴

2017-05-03 12:35:29 バージョン

近鉄バファローズ

きんてつばふぁろーず

過去にパ・リーグへ所属していた日本のプロ野球球団。1999年以降の正式名称は「大阪近鉄バファローズ」。

歴史

黎明期

近畿日本鉄道(近鉄)を親会社として1949年に設立され、近鉄パールス(真珠の意味、近鉄は真珠の産地・伊勢志摩への路線を持つ)として翌1950年よりパシフィック・リーグに参加する。本拠地は藤井寺球場(大阪府)であった。しかし設立当初はめちゃくちゃ弱く(楽天・横浜ですら到達していないシーズン100敗も1961年に経験)、ちかてつ(近鉄と地下鉄をひっかけた)球団とも揶揄された。1959年の近鉄バファローへの改名を経て、1962年に近鉄バファローズに球団名を改名した。1970年代後半以降は名将西本幸雄監督の元で初のリーグ優勝、連覇(1979、80年)を遂げるが、いずれも広島東洋カープの前に敗退(1979年第7戦はいわゆる「江夏の21球」)する。


10・19、熱パ

その後は台頭する西武ライオンズの前に後塵を拝するが、仰木彬監督の元、1988年にはあと一歩で優勝といういわゆるロッテとのダブルヘッダー「10.19」があり、この試合は全国中継で放送され、視聴率30%を越えた伝説の試合となった。翌89年も、最後まで西武などとの優勝争いとなったが、対西武戦でのラルフ・ブライアントのホームラン4連発があり連勝し、この年優勝する。しかし、日本シリーズでは3連勝するものの、加藤哲郎のいわゆる「巨人はロッテより弱い」(実際は言っていない)発言などがあり、その後奮起した巨人の前に4連敗し日本一を逃す。


その年のドラフトで8球団競合の末、野茂英雄を獲得、翌年から「ドクターK」ブームとなる。しかし、チームは黄金期を迎えた西武相手に優勝できず、野茂も1995年に契約のもつれからメジャーリーグに行ってしまう。


そして終焉へ

1997年、チームは本拠地を大阪ドームに移すが、1999年(この年から2004年までのチーム名は大阪近鉄バファローズ)から2年連続の最下位と低迷する。しかし2001年に中村紀洋タフィ・ロ-ズをはじめとする「いてまえ打線」が大爆発、防御率5点台という投手力の弱さをもろともしない攻撃力で、最後は北川博敏による「代打逆転満塁サヨナラ優勝決定お釣り無しホームラン」という劇的な展開で優勝を決める。日本シリーズではヤクルトに敗れ、これが結果として最後の優勝となる。しかし、このころから、年俸の高騰、ドームの使用料などがかさんだり、観客数が伸び悩みで赤字額が増大する一方となった。


2004年1月にはネーミング・ライツで打開しようとするが、巨人などの反対で断念。6月13日、ついにオリックスブルーウェーブとの球団合併が発表される。世間を巻き込んだ球界再編騒動となり、合併反対の動きも大きくシーズン終盤にはストライキが行われたりしたが、結局合併の動きは止まらず、この年限りでバファローズしての歴史を終えることになり、新たに東北楽天ゴールデンイーグルスが創設されることとなった。オリックス・旧近鉄に所属する選手はオリックス・楽天両チームに振り分けられる「分配ドラフト」を行い、両チームでプロテクトされた選手を除く選手たちが改めて両チームに振り分けられたことにより、ここに両チームの全容が固まることとなった。なお、このことにより球団の歴史を閉じることとなった近鉄バファローズは最後まで日本一にはなることはなかった。


(ウソみたいな話ですが)前史

実は近鉄自体はバファローズ以前にもプロ野球球団を所有していた。1944年にプロ野球球団を所有していた南海鉄道を吸収合併(ただし当時の名称は関西急行鉄道。南海吸収の際現在の「近鉄」に改名)したため、結果プロ野球球団を所有することになった。しかし1947年に、かつての南海鉄道の路線を、和歌山県の私鉄・高野山電気鉄道に譲った際(ただし高野山電気鉄道はこれに備えて南海電気鉄道」に改名してはいたが)に、プロ野球球団もそちらに移った。この近鉄が一時的に所有していたプロ野球球団は南海ホークスに改名。1988年にダイエーに身売りされて福岡に移転、そして2005年に福岡ソフトバンクホークスとなり現在に至っている。


チームの特徴

いてまえ打線

とにかくその圧倒的な攻撃力の打撃陣である。後に巨人がFAで4番打者を集め、史上最強打線を作った2004年までのシーズン最多本塁打記録を持つ。

しかし、最後の優勝となった2001年を例に挙げるとシーズン200本塁打という攻撃力の反面、チーム防御率5点台というあまりに極端なチーム力であった。ちなみに最多本塁打記録を達成した年には、それよりも多い最多被本塁打記録も作っており、こちらは今でも最多記録。

余談だが、1985年は阪神が本塁打攻勢(219本)で、弱体投手陣(防御率4.16)をカバーして日本一となった事で知られるが、実は近鉄もこの年本塁打212本と互角の数字を残した。しかし、投手陣は阪神を上回る弱体ぶりの防御率5.10で、3位に終わっている。


投手陣

そんなこんなで打撃陣が目立っているが、まともな投手がいなかったかと言えばそういうことはなく、300勝投手鈴木啓示、大リーグのパイオニア野茂英雄、現在の球界のエース岩隈久志をはじめとして、歴代には数多くの名投手を生んでいる。が、前述のように、いてまえ打線を相手にしないで被本塁打記録を作っており、打線に比べれば弱かったというのは否めないが、1988年から90年代前半にかけては野茂や阿波野秀幸などがいたおかげで西武と互角の投手陣を形成していた。


変わったところではヤクルト時代に巨人の王貞治に756本塁打を打たれた鈴木康二朗も近鉄に移籍して活躍しているが、756本塁打を打たれた記念(?)の商品はサイパン旅行だった。なお、鈴木はプライドから拒否したが、当時の近鉄のキャンプ地がサイパンだったというオチがついている。


優良助っ人達

近鉄の初優勝に大きく貢献した『赤鬼』・チャーリー・マニエル(後のワールドシリーズ優勝監督)、東尾修との乱闘が記憶に残るリチャード・デービス、「三振かホームランか」・ラルフ・ブライアント(中日から移籍)、史上最多の退場王にして外国人本塁打記録を更新したタフィ・ローズ、1997年シーズン終盤にイチローの首位打者をおびやかしたフィル・クラークなど、いてまえ打線の80年代以降の中核をなした助っ人が名を連ねる。


反面、やはり投手陣では際立った存在は少なく(長年の外国人枠の関係もあり、球界全体としても活躍した投手は打者より少ないのだが)、球団末期にノーヒットノーランをしたエルビラ、最多勝をとったパウエルが目立つ程度である。最終年に在籍して一部で話題を振りまいたヘクター・カラスコは抑えで使った首脳陣が悪いのであり、中継ぎではそれなりに好投しており、その後アメリカに戻ってメジャーでは活躍していたことを書き記しておく。


創作作品におけるバファローズ

大阪といえば阪神とイメージが強いせいか、近鉄が大阪をイメージするという描写はほとんど無い。ファミスタシリーズでも関西パ球団がまとめて「レイルウェイズ」(親会社が鉄道会社であることに由来)で纏められたり、桃鉄で大阪で買える球団物件が阪神(をモチーフにした球団)になってる事からもそれが伺える。


明らかに近鉄をモチーフにした作品としては週刊少年サンデー超で連載された「キャットルーキー」、「忍たま乱太郎」に登場する野牛近鉄柳生烈号などがある。近鉄(あるいは近鉄をモデルにした架空球団)ファンを公言したフィクション作品のキャラとしては西村京太郎の十津川警部シリ-ズの亀井刑事やまじかるアンティーク江藤結花などがいる。


フランチャイズ球場

藤井寺球場 1997年以降は2軍球場として使用

日生球場

大阪ド-ム 1997年以降の本拠地


所属した選手

赤堀元之

阿部真宏

新井宏昌

有田修三

阿波野秀幸

石井浩郎

石本貴昭

石渡茂

礒部公一

井本隆

岩隈久志

大石大二郎

仰木彬

太田幸司

大塚晶則

大村直之

加藤哲郎

金村義明

川口憲史

北川博敏

久保征弘

栗橋茂

小池秀郎

香田勲男

児玉明利

坂口智隆

佐々木修

佐々木恭介

佐々木宏一郎

鈴木啓示

鈴木貴久

鈴木郁洋

関口伊織

関根潤三

高須洋介

高村祐

田中文雄

土井正博

中村紀洋

梨田昌孝(昌崇)

野茂英雄

羽田耕一

平野光泰

吹石徳一

藤井彰人

古久保健二

星野おさむ

前川勝彦

前田忠節

真喜志康永

牧田明久

的山哲也

水口栄二

武藤孝司

村上隆行(嵩幸)

盛田幸妃(幸希)

山崎慎太郎

山本和範(カズ山本)

吉井理人

吉岡雄二

チャーリー・マニエル

ラルフ・ブライアント

ハーマン・リベラ

フィル・クラーク

タフィ・ローズ

ショーン・バーグマン

ジェレミー・パウエル



関連タグ

野球 パ・リーグ 近鉄 大阪近鉄バファローズ

大阪

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました