ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヘブンズ・ドアーの編集履歴

2019-03-21 20:30:12 バージョン

ヘブンズ・ドアー

へぶんずどあー

ヘブンズ・ドアー(天国への扉)とは、「ジョジョの奇妙な冒険」に登場するスタンドである。

概要

【破壊力 - D / スピード - B / 射程距離 - B / 持続力 - B / 精密動作性 - C / 成長性 - A 】


第4部「ダイヤモンドは砕けない」に登場する漫画家、岸辺露伴スタンド

本編の始まる3ヶ月程前にスタンド能力を引き出す矢によって発現した(射ったのは虹村形兆)。

スタンド名の元ネタはアメリカのフォークシンガーボブ・ディランの「Knockin' On Heaven's Door」。


能力

人の記憶や能力を本(辞書)にして読んだり書き換えることが出来る能力。


基本的には、身体のどこかの部位が薄く剥がれるような形で「本」のページになる。「本」には対象の肉体や精神が記憶している「人生の体験」が記されており、記述を読むことで相手や相手の知っている情報を知ったり、ページに書き込むことで相手の行動・記憶を露伴の思うとおりに制御することも可能となる。


「本」状態にする事は程度によっては物理的な影響を持つ。皮膚の表面を多少めくる程度であれば影響はほぼ無いが、腕を一本まるごと巻物のように展開してしまうなどするとその部分には力が入らなくなる。全身をそうされるとまともに動く事すらできなくなる。

またページは破り取り、物理的に保管できる。だがその相手はページの質量分だけ体重が激減してしまう。


ある程度知能を持った動物や幽霊、また露伴自身にも能力は使用することができる。

能力をかけられた相手はヘブンズ・ドアーに本化によって物理的に逆らう事も、記述を読まれるため嘘をつくこともできず、命令を書き込めば相手の行動を完全に支配下に置ける。それゆえに作中では「無敵」と称されることがあるが、相手によってはこの能力が逆効果になることもあるため一概に強いとは言えない。

具体的には、本人も知らないうちにスタンド能力を身につけていたような相手に対してヘブンズ・ドアーを使って記憶を読んでも、自覚のない相手の記憶の中にはスタンドの記述がないため、「こいつはスタンド使いではない」と思い込んで、警戒心を解いてしまう、など。


また、記憶などを読む能力は生きている相手にしか効果が無い。死に瀕している人物をめくると徐々に内容が消えていく様が見られ、完全に死亡すると内容は全て消え、代わりに「死」の文字で埋め尽くされてしまう。

・・・のだが、後日にそもそも生物でないものまで本にしだした(後述)。


通常であればあり得ないことだが、同様のスタンド能力を持つ相手だと、書き込んだ命令を上書きされて消されてしまう。作中ではボーイ・Ⅱ・メンにスタンドの一部分を奪われた際、それを使って「岸辺露伴を攻撃できない」→「岸辺露伴を攻撃でき」と書き換えられ命令を無効化されてしまった。


最初は自分で描いた漫画を相手に見せ、なおかつ相手と波長が合わないと発動できなかったが、後に空中に絵を描くだけでも能力を発動できるようになり、最終的にはスタンド像が確立され絵を見せなくても相手に触れることで本にすることも可能となった。相手に命令や記憶を書き込む場合も、ペンなどを使わずに直接書ける様になる。もちろん、遠隔操作型スタンドか、それ以下程度のパワーしかないが、チープ・トリックなど、全く力が無い程度のスタンドなら、喉元を掴み、能力を行使できるらしく、人間よりも弱い程度の力はあるようになった。

しかし、ハイウェイ・スターチープ・トリックキラー・クイーンのバイツァ・ダストなど、第四部後半で露伴の前に現れた敵は、ヘブンズ・ドアーの真価を発揮できない相手が主であった。


相手への攻撃以外でも様々な応用が聞く能力で、物理的にあり得ないことでもある程度実現可能。「今すぐ後ろ向きに10m吹っ飛ぶ」と書くと物理法則を無視してその通りに吹っ飛ぶので緊急回避などに応用が聞くし、「ネイティブ並にイタリア語を流暢に話せる」と書けば本人にイタリア語の知識が全く無くてもその通りに話せるようになるので、実社会でも優秀すぎる能力。


ただし、露伴自身の遠い記憶と、運命は読むことが出来ない。


容姿

露伴が描く「ピンクダークの少年」の主人公と同じ姿をしている。基本ファンから白ベースに黄色淵で塗られていることが多い。少年のような容姿だが本編以外ではロボットぽくなっていたりする。もしかしたら「ピンクダークの少年」に合わせて変化しているのかもしれない。


余談

しばしば「ヘブンズドアー」と表記されることがあるが、これは誤りである。

ちゃんと「ヘブンズ・ドアー」と区切ろう。「ヘンズ・ドアー」でもないぞ!


『岸辺露伴は動かない』エピソード「#07 月曜日―天気雨」では

ついに非生物の骨付き肉すらも本にしてみせており、

消費期限や原材料、鮮度などを確認して品質チェックを行っていた。

こいつ、どこまで成長するんだ?


【溜池Now!世界一受けたい「ジョジョの奇妙な」授業】内にて、原作者の荒木飛呂彦氏が使ってみたいスタンドに挙げられた。曰く『人の心の中を覗いてみて、その人の謎を見て見たい!』とのこと


関連イラスト

岸辺露伴緑の人


関連タグ

ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない

スタンド ジョジョの奇妙な冒険・スタンド一覧 岸辺露伴

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました