ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

5000形の編集履歴

2011-07-17 01:00:08 バージョン

5000形

ごせんがたまたはごせんけい

鉄道車両の系列、および形式の一つ。

鉄道会社によっては「系」を使う会社や「形」を使う会社がありややこしい。また、会社によっては「形」を「けい」と呼ぶところもあり更にややこしい。


小田急電鉄 5000形(がた)

1969年に急行用として登場した車両で、2600形を基本に改良を加えた車両。1972年には9000形が製造されたため投入は一時中断されたが、1976年から増備を再開、1982年までに180両が出揃った。4両編成と6両編成があり、とくに6両編成では一段下降窓を採用するなどの設計変更があった。このため、とくに後者を5200形と呼ぶことがあるが、正式にはどちらも5000形である。

小田急で初めてアイボリーに青帯の塗装を採用した車両でもある。また、最後の「小田急顔」の電車となった。

3000形や4000形(ともに2代目)の投入で廃車が進行し、2011年現在では4両編成5本(20両。うち8両は5200形の編成短縮)までに減少している。


西日本鉄道 5000形(けい)

西鉄天神大牟田線5000形

1975年に西鉄大牟田線に登場した車両で、西鉄で最も数の多い車両(136両)である。編成単位では1988年まで、中間車は1991年まで増備された。4両編成と3両編成で組成されて最大7両編成(過去は8両編成)まで組成可能である。

外見上の特徴は、前面運転席側のみ曲面ガラスを用いた左右非対称前面である。

なお、西鉄の鉄道線車両では「形」を「けい」と呼ぶ。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました