ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

九つの巨人の編集履歴

2019-09-26 20:08:29 バージョン

九つの巨人

ここのつのきょじん

九つの巨人とは、漫画『進撃の巨人』に登場するキーワードである。

!!!記事の性質上、重大なネタバレ注意!!!












概要

およそ1850年前、ユミル・フリッツと言う名の少女が大地の悪魔と契約を交わし、巨人の力を手に入れる。

ユミルは死後、自分の力を9つに分け子孫に与えた。これが作中に登場する巨人化能力である。

つまり、作中に大量に登場する無知性巨人――「無垢の巨人」と異なり、巨人化能力者は最大で9人しか存在し得ないことが明らかとなった。


「九つの巨人」は、ユミルの子孫であるエルディア人、別名「ユミルの民」しか継承することができない。継承者は強大な力を手に入れる代償として、継承からの寿命が13年となる。これは始祖であるユミルが契約から13年で死んだことに起因するとされ、「ユミルの呪い」と呼ばれる。

継承(=自分を食わせる)前に死んだ場合、巨人化能力は「ユミルの民」の新生児にランダムで継承される。


無知性巨人との違いは「巨人化以前の知性を維持できること」及び「無知性巨人にはない固有の能力、特性を持つこと」。

この知性と能力ゆえに、基本的に九つの巨人の継承者たちは無知性巨人よりも強く、数で押されない限りは無知性巨人を圧倒することができる。


物語開始当初は「九つの巨人」のうち6つ(始祖、進撃、顎を除く全て)が壁内人類と敵対する「マーレ帝国」の手中にあり、マーレ帝国のエルディア人の中から選出された「マーレの戦士」たちが保有している。

始祖の巨人は王家の後継者が、進撃は反マーレ勢力が、そして顎はユミルが所有していた。


一覧

センシティブな作品

継承者:ユミル・フリッツカール・フリッツウーリ・レイスフリーダ・レイスグリシャ・イェーガーエレン・イェーガー

特性:ユミルの民の支配

 「九つの巨人」の中で最も強力な存在とされ、全ての巨人の祖でもある。

 全てのユミルの民と、そこから変じた無垢の巨人を操ることができる能力を持つ。

 この特性における支配とは、ユミルの民限定とはいえ、彼らや巨人を意のままに操ったり、また身体的な要素を操作し記憶すら書き換えてしまうほどの強力無比な能力である。

 しかし、その力は現在「不戦の契り」と呼ばれる初代レイス王の意志により極端に使用を禁じられ、実質使用不能となっている。

 また、この始祖の特性を発揮できるのはユミル・フリッツの直系の子孫であるフリッツ家(現在はレイス家)だけである。

 仮に始祖の能力を奪ったとしても、あくまで王家の血筋を経由しなければ特性は発動できない。

 ただし、裏道として「巨人化能力を有する、もしくは巨人化した王家の者」と接触しながらならば、始祖の特性を王家でない人間でも一時的に使用可能。


巨人

継承者:ベルトルト・フーバーアルミン・アルレルト

特性:巨躯、熱波放出

 「九つの巨人」のうち、マーレの手に堕ちた「七つの巨人」の一つ。

 推定60mという、無知性巨人で最大サイズの15m級を軽々と凌駕する巨体が特徴的な巨人。

 そのあまりの質量的大きさから、通常の巨人ですら小さな爆発を起こす巨人化時の衝撃は戦略級の爆弾のような爆風、衝撃を巻き起こし、巨人化するだけで周囲を破壊してしまうほど。

 特性として全身の肉を消費しながら熱風を吹き起こす能力を持つ。この特性により立体機動装置のような白兵戦をしかける装備にとっては超大型巨人とは天敵となっている。

 腕を振るうだけで大規模な破壊活動ができ、存在そのものが強力無比な反面、非常に燃費が悪く、巨人化状態を維持するのが困難な超短期決戦型という弱点を持つ。


センシティブな作品

継承者:ライナー・ブラウン

特性:硬質化皮膚

 「九つの巨人」のうち、マーレの手に堕ちた「七つの巨人」の一つ。

 全身が常に硬質化されており、壁内人類の持つ火砲程度では全くダメージを与えられない頑丈さを持つ。

 弱点であるうなじなども覆われているため、超大型巨人と同じく白兵戦を想定している壁内人類の立体機動装置にとっては天敵。

 しかし硬質化される表皮にも限界はあり、壁外人類の戦艦の主砲クラスや、壁内人類が後に開発した雷槍などの対物兵器を前には一時的にしろ破壊を許しているなど、対策自体は可能なレベルの防御力といえる。


センシティブな作品

継承者:アニ・レオンハート

特性:巨人のおびき寄せ、硬質化(?)

 「九つの巨人」のうち、マーレの手に堕ちた「七つの巨人」の一つ。巨人では珍しい女型の姿をしている。男性が継承するとどうなるか、できるのかは不明。

 劇中では叫び声で無垢の巨人を呼び寄せる力と、鎧とは異なり一時的に特定の部位を硬質化させる特性を使用している。

 しかし、おびき寄せるだけという巨人を操る能力としては不完全な能力や、後に同じく硬質化自体は複数の巨人が持ち、後天的に獲得できる能力であることが判明したことで、女型が本来持ち得る能力なのか、獣や進撃のように後天的にヨロイの薬で硬質化能力を得たのかなどは不透明になった。

 名称自体も女型と外見のみを差す名前のため、全体的に不明な点が多い巨人。


獣の巨人

継承者:トム・クサヴァージーク・イェーガー

特性:手長

 「九つの巨人」のうち、マーレの手に堕ちた「七つの巨人」の一つ。

 全身が体毛で覆われており、長い腕が特徴的な独特の肉体を持つ。

 従来はマーレでは何の能力もなく評価が低かったが、驚異の子が継承した際に長い腕と肩力と駆使した投擲能力に着目。

 岩などの物理的な投石による面制圧射撃により、壁外人類の現代兵器にも匹敵するほどの制圧能力を獲得した。

 劇中描写では硬質化も可能なようだが、ヨロイの薬によるものかは不明。


Yumir顎の巨人

継承者:マルセル・ガリアードユミルポルコ・ガリアード

特性:小柄、超高度の顎

 「九つの巨人」のうち、マーレの手に堕ちた「七つの巨人」の一つだが、壁内襲撃前に所有者不明となる。

 小柄な体格と、非常に硬い顎及び咬合力が特徴。ユミルが継承していた際は鋭い牙がある程度のものだったが、他の継承者では鎧の巨人のように顎だけ特殊な硬質化が行われており同じ巨人の硬質化した結晶すら噛み砕く咬合力を持つ。



センシティブな作品

継承者:ピーク

特性:四足歩行、踏破能力

 「九つの巨人」のうち、マーレの手に堕ちた「七つの巨人」の一つ。

 印象に残る馬のような面長と、四足歩行が基本の体躯が特徴的。

 非常に機動力に優れ長距離移動も得意なようで、劇中では運搬を主任務としている。壁内人類側からは「四足歩行型の巨人」と呼称される。

 車力自体はそれ以上の力を持たないが、マーレでは背中に重火器を搭載することで移動砲台の巨人戦車として運用していた。


進撃Log3+a

継承者:ヴィリー・タイバーの妹エレン・イェーガー

特性:硬質化物質操作

 「九つの巨人」のうち、マーレの手に堕ちた「七つの巨人」の一つ。

 硬質化能力に優れ、その操作範囲は肉体に留まらず周辺の地面から槍のように硬質化した物質を突き出したり、武器を作り出したりなど非常に多彩かつ器用。

 巨人体のコピーそのものすら作り操り人形とすることも可能で、硬質化能力は鎧すら超えた超硬度と非常に強力。

 かなりの硬さを持つようだが、顎の巨人の顎と咬合力の前には砕かれてしまうようだ。


進撃

継承者:エレン・クルーガーグリシャ・イェーガーエレン・イェーガー

特性:記憶共有

 「九つの巨人」のうち、始祖を除けば唯一マーレの手から逃れた巨人。

 先々代の継承者であるクルーガーによれば「いつの時代も自由のために戦った巨人」であるらしく、継承者は次代に「自由を求める気質が強い者」を選ぶ傾向がある。

 エルディア崩壊後、大陸に残ったレジスタンスの間で秘密裏に継承されてきたが、クルーガーが始祖の巨人奪取の為にグリシャに継承する。グリシャは役目を果たした後、奪った始祖共々力をエレンに託した。

 特性は記憶の共有。全ての時代の進撃の巨人の継承者は、過去か未来かに関わらず、全ての継承者の記憶を覗き見、また見せることができる。

 この能力により未来の継承者が過去の継承者に未来の事象を伝えることで、実質的な未来視、過去改変と言って差し支えない行動をすることができる。




余談

巨人の始祖ユミルの「ユミル」は北欧神話の巨人に由来する名前であるが、北欧神話においては世界が全部で「九つ」存在することが語られている。

メタなことを言えば、知性巨人の数が九つなのは諌山先生が北欧神話の世界の数に倣ったゆえなのかもしれない。


関連タグ

進撃の巨人 巨人(進撃の巨人)

マーレ(進撃の巨人) エルディア マーレの戦士

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました