ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

順位戦(将棋)の編集履歴

2020-06-26 22:17:43 バージョン

順位戦(将棋)

じゅんいせん

順位戦(じゅんいせん)とは、将棋の棋戦のひとつで、名人戦への挑戦権を争う棋戦である。 棋士にとっては重要な棋戦である。

概要

棋士が5つのクラス(A級・B級1組・B級2組・C級1組・C級2組)に分かれ、1年間かけてリーグ戦を戦う。但し名人とフリークラス(後述)の棋士は参加しない。最上位クラスであるA級順位戦の優勝者が名人と七番勝負を行なう。


所属クラスによって給与や対局料、他棋戦のシード権などに大きく影響するため、棋士にとって重要な棋戦である。また、順位戦の昇級による昇段規定が存在する。


前期リーグの成績により所属クラスと順位が決定する。新人棋士はC級2組に所属する。


1年に1度しか昇級できないため、棋士になってから名人になるまでに最短でも5年かかる。4年でA級昇級は中原誠十六世名人、加藤一二三九段の2名。5年で名人になった棋士は存在しない。最年少A級は加藤一二三九段の18歳、最年少名人は谷川浩司九段の21歳である。


方式

A級、B級1組、B級2組、C級1組、C級2組の5クラスと、順位戦不参加のフリークラスからなる。


各クラスの昇降級規定 ※但し年度により多少の差異あり。

クラス定員リーグ方式昇級人数降級人数持ち時間備考
A級原則10名総当たり全9局(優勝者が名人挑戦権獲得)2名6時間ストップウォッチ方式昇級で八段
B級1組原則13名総当たり全12局2名3名6時間ストップウォッチ方式昇級で七段
B級2組定員なし全10局3名若干名(仕組みについては後述)6時間チェスクロック方式昇級で六段
C級1組定員なし全10局3名若干名(仕組みについては後述)6時間チェスクロック方式昇級で五段
C級2組定員なし全10局3名若干名(仕組みについては後述)6時間チェスクロック方式新人棋士・フリークラスからの復帰棋士は原則ここから
フリークラス定員なし(仕組みについては後述)

A級での優勝者が名人戦への挑戦権を得る。勝数が並んだ場合はパラマス方式によるプレーオフが行なわれる。名人挑戦権以外では、勝数が並んだ場合は各棋士の順位(=前年度の成績)によって順位付けされ、それを元に昇級・降級・降級点が決定される。この順位の差で昇級・降級に差がつくことは“頭ハネ”と呼ばれる。


A級、B級1組には定員が定められているが、フリークラス宣言、物故、休場などの例外措置などによって、定員を超過したり定員に達しない場合がある。その場合は降級者数の調整が行われる。例えば、B級1組が14人になった場合は降級者は3人となり、逆に12人となった場合は降級者は1人となる。


毎年4月に全クラスの抽選が行なわれ、対局者と先手・後手が決まる。このため、事前に相手を研究しやすいという特徴がある。特に、森内俊之九段は順位戦との相性がよく、初参加の47期(1988年度)以来、69期(2010年度)までに参加した順位戦18期(うち、A級11期)すべてで勝ち越していた。


持ち時間は双方6時間(タイトル戦を除くと最長で、一部のタイトル戦よりも長い)。この持ち時間で1日制のため、対局が深夜まで及ぶこともよくある。2004年に行われた第63期B級1組順位戦2回戦・行方尚史七段対中川大輔七段戦(段位は対局当時)では翌日の9時15分まで対局が行なわれた(持将棋1回、千日手1回、指し直しまでの休憩30分×2回含む)


降級点システム(B級2組以下の降級規定)

B級2組以下のクラスでは成績不振で即降級、とはならず降級点というシステムが採用されている。各クラス成績下位20%(例えば20名在籍の場合、成績下位者4名)に降級点が付く。。降級点はB級2組とC級1組では2つ累積、C級2組では3つ累積すると降級する。C級2組からの降級先はフリークラスである。但し、勝ち越すか、2期連続で指し分ける(5勝5敗)と、降級点を1つ消すことができる。(C級2組では1つ目の降級点を消すことはできない)


B級2組、C級1組は降級点2つで降級、C級2組は3つで降級する。リーグで勝ち越しまたは2期連続5勝5敗で降級点が1つ消える。ただし、C級2組の1つ目の降級点は昇級または降級しない限り消えない。



クラス内における順位

次期の各クラスのリーグ表では、以下の順で上から並べられる。


  1. 上位クラスからの降級者(A級は名人戦敗退者)
  2. (A級以外)休場者のうち降級対象者
  3. 残留者(B級1組は全ての残留者、A級は名人挑戦者を除く全ての残留者)
  4. (C級2組以外)下位クラスからの昇級者
  5. (B級2組以下)残留者のうち降級点を取った者
  6. (C級2組のみ)規定の成績を収めたフリークラス編入者(当年4/1~9/31)
  7. (C級2組のみ)当年度前期三段リーグ優勝者・準優勝者
  8. (C級2組のみ)規定の成績を収めたフリークラス編入者(当年10/1~3/31)
  9. (C級2組のみ)当年度後期三段リーグ優勝者・準優勝者
  10. 休場者のうち降級対象とならなかった者(「張出」として扱われる)

上記のそれぞれの中で当期の勝敗順を第1優先とし、勝敗同点同士では、当期のリーグ表における順位を第2優先として順位付けをする。


ただし、上記6.及び8.のフリークラス編入者については、規定の成績への到達が確定した順に上位に位置づけられる。


A級で勝敗数最上位者が複数の場合には名人挑戦者決定戦(プレーオフ)を行われるが、次期A級の2位以下の順位決定には、プレーオフの結果にかかわらず、リーグ戦での成績と今年度の順位のみで決定される。次期A級の1位については「名人戦で敗れた者が翌年度の順位が1位となる」規定が優先される。


フリークラス

c級2組の下位にある順位戦不参加クラス。規定の成績を満たさない限り、フリークラス棋士が順位戦に参加することはない。但し、その他の棋戦には参加できる。フリ―クラス棋士には年齢又は在籍可能年数に基づく定年・引退の規定がある。その制度によって将棋界で成績不振が続くと最短13年で強制引退になる可能性がある(C級2組:3年+フリークラス:10年)。引退が自分の意志のみである囲碁界とは異なる。


フリークラス棋士の種類

フリークラス棋士には「編入」と「宣言」の2種類があり、制度上大きく異なる。

  • フリークラス「編入」

次の条件に該当した棋士は、フリークラスへ「編入」される。

  1. C級2組からフリークラスへの陥落
  2. 奨励会三段リーグで次点2回によるプロ入り
  3. プロ編入試験によるプロ入り

ここに所属する棋士は10年以内または60歳までに下記の成績を挙げると次期の順位戦にC級2組から出場できる。規定の成績を挙げられなければ強制的に引退となる。

  1. 年間対局で「参加棋戦数+8勝」かつ勝率6割
  2. 良い所取りで30局以上の勝率が6割5分
  3. 年間対局数が「(参加棋戦+1)×3」局以上
  4. 全棋士参加棋戦優勝、またはタイトル挑戦

  • フリークラス「宣言」

次の条件に該当した棋士は、フリークラスへ「宣言」をする権利がある。

  1. 翌期のB級1組以下の棋士(但し順位戦終了後に限る)

ここに所属する棋士は順位戦への出場権を失うが、下記年数までの現役を保証される。

  1. 順位戦在籍可能最短年数(宣言した時点でのクラスから、降級・降級点を毎年取り続けた時の順位戦に在籍できる年数。最大で8年。)
  2. 順位戦在籍可能最短年数に達した時点で50歳~64歳であれば65歳まで
  3. 49歳以下であれば+15年

順位戦におけるエピソード(記録・悲劇)

※適宜追加願います。

  • 4名によるプレーオフ(A級順位戦)

A級順位戦では同率1位が複数人発生した場合はパラマス方式によるプレーオフが行われるが、4名で行われたことが3回ある。

参加者は以下の通り(挑戦者になった棋士は太字、タイトル・段位は対局当時)

・第37期 森雞二八段(1位)、米長邦雄八段(3位)大山康晴十五世名人(4位)、二上達也九段(5位)

・第50期 谷川浩司竜王(2位)、南芳一九段(4位)、高橋道雄九段(6位)大山康晴十五世名人(7位)

・第73期 行方尚史八段(2位)渡辺明棋王(3位)、久保利明九段(7位)、広瀬章人八段(9位)


深浦九段は王位3期の実績がある一流棋士なのだが、こと順位戦においては恐ろしいほどの不運に見舞われているのである。


・第53期C級2組順位戦では、9勝1敗の4位で昇級枠の3人に入れなかった。(通常であれば9勝1敗は1位昇級でもおかしくない成績である)


・1999年度B級2組順位戦では深浦を含む3人が9勝1敗で並び、3人の中で順位下位の深浦は昇級を逃した。(通常であれば(ry


・ようやく昇級した第63期A級順位戦では、深浦を含む5名が4勝5敗で終えたが、深浦は新加入の為順位下位のためあえなくB級1組に降級。(通常であれば4勝5敗は余裕で残留する成績である)


・降級した翌年、B級1組で圧倒的な成績を収めA級へ復帰。そして迎えた第65期A級順位戦では、深浦を含む6名が4勝5敗で並び、前々期と同様に順位下位のため降級した。(通常であれば(ry


  • タイトル二冠王の降級

第70期A級順位戦では、久保利明二冠がA級からB級1組へ降級となった。タイトル二冠の降級は史上初。(この直後、久保は王将・棋王のタイトルを立て続けに失冠。この1か月で二冠王A級→九段B級1組となってしまった


  • 6名によるプレーオフ(A級順位戦)

第76期A級順位戦は三浦弘行九段の地位保全の影響で通常より1名多い11名で行われた。結果史上初の6社プレーオフが行われる運びとなった。


参加者は以下の通り(挑戦者になった棋士は太字、タイトル・段位は対局当時)

稲葉陽八段(1位)、羽生善治竜王(2位)、広瀬章人八段(4位)、佐藤康光九段(8位)、久保利明九段(9位)、豊島将之八段(10位)


屋敷九段は史上最年少で棋聖のタイトルを獲得するなど一流棋士だったのだが、第49期(1990年度)~第62期(2003年度)までの14年間C級1組から昇級できない状態が続いた。この間に屋敷は棋聖を3期獲得しており、次点4回も経験するなど好成績を収めていたにも関わらず昇級できなかったため「将棋界の七不思議」の1つに数えられている。


阿久津八段は朝日杯優勝の経験がある強豪棋士である。しかし、A級初参加となった第73期A級順位戦では0勝9敗と史上4人目の全敗でB級1組へ降級となった。その後第76期B級1組順位戦で2位の成績でA級へカムバックするのだが、A級2期目の第78期A級順位戦でも8連敗を喫し、A級17連敗の珍記録を叩き出した。しかし、9回戦で佐藤康光九段に勝利。A級18戦目にして初勝利を挙げた。



第78期名人戦・第79期順位戦・フリークラス棋士

第78期名人戦(2020年度)

対局者第1局第2局第3局第4局第5局第6局第7局結果
豊島将之名人
渡辺明

第79期順位戦(2021年度)

※2020年6月13日現在、引退・フリークラス宣言等により変更になる場合あり。

※挑戦・昇級は◎、残留は△、降級は▼、休場は(休)、フリークラス転出は(F)、引退は(引)

  • A級(挑戦1名・降級2名)
順位氏名/段位・タイトル今期成績順位
1豊島竜王名人か渡辺三冠-
2広瀬章人八段0勝1敗
3佐藤康光九段1勝0敗
4佐藤天彦九段-
5羽生善治九段1勝0敗
6糸谷哲郎八段0勝1敗
7三浦弘行九段-
8稲葉陽八段-
9菅井竜也八段0勝1敗
10斎藤慎太郎八段1勝0敗

  • B級1組(昇級2名・降級3名)
順位氏名/段位・タイトル今期成績順位
1木村一基王位1勝0敗
2久保利明九段1勝0敗
3行方尚史九段0勝1敗
4深浦康市九段1勝0敗
5永瀬拓矢1勝0敗
6千田翔太七段1勝0敗
7郷田真隆九段1勝0敗
8屋敷伸之九段0勝1敗
9松尾歩八段0勝1敗
10阿久津主税八段0勝1敗
11山崎隆之八段-
12丸山忠久九段0勝1敗
13近藤誠也七段0勝1敗

  • B級2組(昇級3名・降級点6名)

※「○」は降級点1

降級点順位氏名/段位・タイトル今期成績順位
1谷川浩司九段0勝1敗
2畠山鎮八段0勝1敗
3横山泰明七段1勝0敗
4澤田真吾六段0勝1敗
5橋本崇載八段1勝0敗
6村山慈明七段1勝0敗
7戸辺 誠七段1勝0敗
8中田宏樹八段1勝0敗
9鈴木大介九段1勝0敗
10佐々木慎七段0勝1敗
11大石直嗣七段1勝0敗
12飯塚佑紀七段0勝1敗
13藤井猛九段0勝1敗
14井上慶太九段1勝0敗
15杉本昌隆八段1勝0敗
16中村太地七段0勝1敗
17中川大輔八段-
18北浜健介八段1勝0敗
19阿部隆八段1勝0敗
20中村修九段0勝1敗
21藤井聡太七段1勝0敗
22佐々木勇気七段0勝1敗
23窪田義行七段0勝1敗
24畠山成幸八段0勝1敗
25野月浩貴八段0勝1敗

  • C級1組(昇級3名・降級点8名)

※「○」は降級点1

降級点順位氏名/段位・タイトル今期成績順位
1飯島栄治七段1勝0敗
2田村康介七段0勝1敗
3及川拓馬六段0勝1敗
4石井健太郎六段1勝0敗
5都成竜馬六段0勝1敗
6阿部健治郎七段0勝1敗
7千葉幸生七段1勝0敗
8高野秀行六段0勝1敗
9青嶋未来六段1勝0敗
10片上大輔七段-
11増田康宏六段1勝0敗
12佐藤和俊七段0勝1敗
13船江恒平六段0勝1敗
14西尾明七段0勝1敗
15北島忠雄七段1勝0敗
16阪口悟六段1勝0敗
17島朗九段0勝1敗
18安用寺孝功六段0勝1敗
19平藤眞吾七段1勝0敗
20村田顕弘六段1勝0敗
21先崎学九段0勝1敗
22高崎一生六段1勝0敗
23宮本広志五段0勝1敗
24高橋道雄九段1勝0敗
25金井恒太六段1勝0敗
26佐藤秀司七段0勝1敗
27日浦市郎八段1勝0敗
28真田圭一八段1勝0敗
29高見泰地七段1勝0敗
30三枚堂達也七段0勝1敗
31古森悠太五段1勝0敗
32森下卓九段0勝1敗
33豊川孝弘七段1勝0敗
34青野照市九段0勝1敗
35小林裕士七段1勝0敗
36門倉啓太五段0勝1敗

  • C級2組(昇級3名・降級点名)

※「○」は降級点1、「●」は降級点2

降級点順位氏名/段位・タイトル今期成績順位
1塚田泰明九段1勝0敗
2堀口一史座七段0勝1敗
3佐々木大地五段1勝0敗
4西田拓也四段0勝1敗
5大橋貴洸六段1勝0敗
6佐藤紳哉七段1勝0敗
7牧野光則五段0勝1敗
8杉本和陽四段1勝0敗
9池永天志四段0勝1敗
10星野良生四段0勝1敗
11斎藤明日斗四段1勝0敗
12井出隼平四段0勝1敗
13黒田尭之四段1勝0敗
14阿部光瑠六段1勝0敗
15遠山雄亮六段1勝0敗
16村中秀史七段0勝1敗
17竹内雄悟五段1勝0敗
18高野智史五段0勝1敗
19八代弥七段1勝0敗
20梶浦宏孝六段1勝0敗
21今泉健司五段1勝0敗
22本田奎五段1勝0敗
23西川和宏六段1勝0敗
24長谷部浩平四段0勝1敗
25瀬川晶司六段0勝1敗
26南 芳一九段1勝0敗
27佐藤慎一五段0勝1敗
28村田智弘七段0勝1敗
29山本博志四段0勝1敗
30黒沢怜生五段1勝0敗
31石田直裕五段1勝0敗
32中村亮介六段0勝1敗
33田中悠一五段0勝1敗
34上村亘五段0勝1敗
35藤森哲也五段0勝1敗
36長沼洋七段0勝1敗
37中田功八段1勝0敗
38長岡裕也五段0勝1敗
39近藤正和六段0勝1敗
40富岡英作八段0勝1敗
41渡辺大夢五段0勝1敗
42伊藤真吾五段1勝0敗
43出口若武四段1勝0敗
44田中寅彦九段1勝0敗
45矢倉規広七段0勝1敗
46中座真七段0勝1敗
47大平武洋六段0勝1敗
48福崎文吾九段0勝1敗
49渡辺和史四段1勝0敗
50石川優太四段0勝1敗
51服部慎一郎四段1勝0敗
52谷合廣紀四段1勝0敗

  • フリークラス棋士
種別氏名フリクラ入り在籍可能年数
宣言森内俊之九段2017年4月1日~16
宣言小林健二九段2018年4月1日~2
宣言東和男八段2008年4月1日~1
宣言脇謙二八段2019年4月1日~6
宣言泉正樹八段2019年4月1日~6
宣言神谷広志八段2020年4月1日~7
編入西川慶二八段2018年4月1日~2
宣言浦野真彦八段2017年4月1日~9
宣言神崎健二八段2018年4月1日~9
宣言室岡克彦七段2012年4月1日~9
宣言有森浩三七段2007年4月1日~5
宣言小林宏七段2011年4月1日~7
宣言所司和晴七段2010年4月1日~6
編入石川陽生七段2015年4月1日~3
宣言木下浩一七段2009年4月1日~5
編入小倉久史七段2016年4月1日~6
宣言藤原直哉七段2017年4月1日~6
編入川上猛七段2011年4月1日~3
編入岡崎洋七段2018年4月1日~8
宣言勝又清和七段2015年4月1日~11
編入伊奈祐介七段2014年4月1日~4
宣言松本佳介六段2013年4月1日~9
編入増田裕司六段2015年4月1日~5
宣言山本真也六段2010年4月1日~7
編入上野裕和六段2013年4月1日~3
宣言金沢孝史五段2005年4月1日~1
編入島本亮五段2020年4月1日~10
編入渡辺正和五段2019年4月1日~9
編入折田翔吾四段2020年4月1日~10


関連タグ

将棋 名人 将棋タイトルホルダー一覧 豊島将之


関連サイト

名人戦・順位戦|日本将棋連盟

順位戦-Wikipedia

名人戦棋譜速報|将棋・名人戦順位戦棋譜速報サイト

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました