ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

シトロン(トレーナー)の編集履歴

2020-10-08 13:42:04 バージョン

シトロン(トレーナー)

しとろん

シトロンとは、「ポケットモンスターX・Y」に登場するキャラクター。

「いまこそ サイエンスが 未来を 切りひらく とき!」


概要

ポケットモンスターX・Y」に登場するキャラクター。

名前の由来は恐らくミカン科ミカン属の常緑低木樹「シトロン」、またはフランス語でレモンを意味する「シトロン」。


ミアレシティジムリーダーで、でんきタイプのポケモンの使い手。

勝利すると「ボルテージバッジ」と「10まんボルト」のわざマシンがもらえる。

キャッチコピーは「世界を 明るくする 発明家」


キャッチコピーのとおり発明家も兼ねている少年で、サイエンスに興味を持ち、新たな発明をする事に情熱を燃やしている。

また、強さを求めているだけではなく、ポケモンと過ごす毎日も大事にしている。

妹にユリーカがおり、彼女は発明家である兄の事をよく理解している。


ジムはクイズを解いて進んでいく形式であり、「?」マークの机に行って問題が出る→問題の答えの前にいるトレーナーを倒してエレベーターに乗る→クイズが正解だと先に進めるというサイクルである。

序盤はミアレシティが停電になっており街の全てのエリアに進めないため、ジムに挑戦するには先に「カロス発電所」を攻略して街に電気を復旧させる必要がある。

なお、ミアレシティが停電している間は、彼が街中を駆け回って送電していたという。

(ジムを改造しすぎて町を停電させた何処かの電気ジムリーダーとは大違いである)


テレビではイッシュ地方の遊園地に行くためにお小遣いをコツコツ貯金していることが報道されている。

余談だが、そのテレビ番組の女性アナウンサーのハルナさんから危険な目で見られている節がある

「きぃいやあああッ シトロンくんが いらっしゃいました!

かあいいよお かあいいよお! メガネ キュンキュンだよお!」

ジュンサーさんこっちです


今作で初登場のスパトレを開発したのは彼である。

サンドバッグを叩くと、「いまこそ 筋肉が 未来を 切りひらく とき!」など、彼が喋っていると思われる台詞が出てくる。


容姿

シトロン君シトロン

(左:ゲーム版、右:アニメ版)

金髪の小柄な少年。恐らくは今作のジムリーダーでは最年少と思われる。

頭頂部から稲妻型のアホ毛が伸びている。

服装は水色のつなぎ。背中にはリュックを背負い、そこからエイパムの手とエレザードの襟を模した機械のアームが伸びている。設定画によれば、それぞれエイパムアームソーラーチャージャーという名前らしい。


丸眼鏡を掛けていて、レンズの反射で目は見えない。

アニメ版では目が映っており、妹のユリーカ同様碧眼である。ゲームにおいても眼鏡無しの設定画が存在するが、「つぶらな瞳」という解説がなされている。

そして前供ハルナさんに萌えられた辺り、器量はいい方である。


手持ちポケモン

二番手のレアコイルが特性「がんじょう」且つ「エレキフィールド」持ちで、発動されると5ターンの間電気技の威力を1.5倍にされるため、電気タイプの通じにくいタイプで挑んでも油断は出来ない。

幸い、初手のエモンガを下せば後は格闘技が2倍で刺さる鋼・ノーマル複合なので対処は楽である。



バトルシャトー


アニメのシトロン

アニメ「ポケットモンスター XY」ではサトシ旅仲間として、妹のユリーカと共に登場。

声優は梶裕貴。詳細は「シトロン(アニポケ)」の記事を参照。


他媒体

ポケモンマスターズ

CV:阪口大助

エレザードをバディとして登場。

エピソードイベント「電撃に魅せられた男」では、デンジと機械いじりが好きな者同士交流をしていた。しかし、彼の電気を過剰に使うような改造の仕方には驚いていた模様。


関連イラスト

一年ぶりの・・・!VS  シトロン

シトロンくんとエレザードシトロン


関連タグ

シトロン(曖昧さ回避)


ポケモン ポケモンXY ジムリーダー(カロス)

ユリーカ ミアレ兄妹


金髪碧眼 眼鏡 発明家 ショタ かがくのちからってすげー!


他のでんきタイプの使い手

マチス テッセン デンジ カミツレ マーマネ


類似キャラ

ロイドジェフ:MOTHERシリーズのキャラクターで容姿はそれぞれ異なるが、共に瞳が見えないくらいの厚い眼鏡顔が特徴で機械に強く爆発描写も有り販売元も任天堂という共通点がある。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました