ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

キ91の編集履歴

2021-07-29 00:13:41 バージョン

キ91

ききゅういち

キ91とは日本陸軍の試作重爆撃機である。

概要

昭和18(1943)年、日本陸軍は計画中止となったキ85重爆撃機(海軍の深山陸上攻撃機の陸軍仕様機}に代わる新型4発重爆撃機の開発を川崎航空機に命じた。


陸軍が川崎に命じた要求性能は

・高度10,000mにおいて最大速度580km以上

・爆弾4,000kg搭載時で航続距離9,000km以上

・爆弾最大8,000kg搭載可能

・防御武装20mm機関砲12門装備

・兵員の輸送も考慮

というものであり、これを実現するために川崎が考案したのは、

・全長33.35m

・全幅48.0m

・全高10.0m

・胴体断面 高さ3.3m、幅2.3m

・全備重量58,000kg

という巨大なものであった。これは敵国アメリカの現用重爆撃機B-17B-24は無論のこと、開発中のB-29をもわずかながら上回るほどの大きさであった。


機体の設計は順調に進み、翌19年にモックアップ試作が出来上がり、結果は良好とされた。そして昭和21年に試作1号機、翌22年に2号機が完成するとされた。

しかし実機の開発、特に高高度飛行に不可欠な発動機と与圧室の開発が難航しており、それらの問題が解決しないまま、米軍による本土空襲を迎えることになった。


開発遅延・資材不足、そして何よりも迎撃戦闘機が必要とされる状況で、重爆撃機の開発に力を入れられる状況ではなくなり、昭和20年2月に陸軍は川崎に対し開発中止を命じた。


スペック的には「日本版B-29」だが、富嶽よりはよほど実現性が高く、富嶽よりこちらの開発を推す声もあった。

戦況がここまで追い込まれず、また高高度性能を(少なくとも初期型では)諦めていたなら、あるいは昭和20年中に試作機が完成していたかもしれない。


余談

実は川崎航空機が開発したキ91は2代目であり、「初代キ91」は立川飛行機で試作された双発爆撃機であった。


川崎航空機は岐阜県に試作機用の工場を建設していたが、この工場は終戦後自動車部品の工場に転用され、戦後復興の一翼を担うことになった。


関連タグ

大日本帝国陸軍 戦略爆撃機

深山連山・・・海軍で試作された重爆撃機(陸上攻撃機)

B-17B-24B-29アブロ ランカスター・・・キ91のライバルともいうべき連合国軍の重爆撃機

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました