ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

フレンドリーファイアの編集履歴

2021-11-09 14:08:19 バージョン

フレンドリーファイア

ふれんどりーふぁいあ

戦闘時において誤って味方を攻撃してしまうこと

"Friendly fire - isn't." - Unknown

"Friendly fire" は "友好的な射撃" ではない。 ―― 不詳


概要

戦闘中、何らかの原因によって味方攻撃してしまい損害を出してしまうこと。

いわゆる誤射ではあるが、こちらはより広義であり、味方だけであればこちらを指す。

原因としては、味方の誤認、視認不能状態での攻撃などで見られる。非常重大過失であり、あらゆる所からの非難はもちろん、損害の回復に時間がかかるなど経済的・人道的な損害は避けられなくなる。

当たり前だが、やらかしてしまった場合は厳しい処罰が待っている。

一方で戦闘時の混乱、天候不順、情報の伝達ミス、偶発的な事故、誤解等によりある程度は発生しまうものとされており、司令官指揮官戦術予報士などはこれが起きる可能性を可能な限り減らす努力をする必要がある。

ただし、敵への寝返り裏切りなどの目的で故意に味方(だった者)を攻撃した場合はもっと重大な問題になる。

エースコンバットなどのフライトシューティングでよくある事ではあるが)

また、無能な指揮官や嫌っている同僚など、友軍を偶発的な誤射として殺傷を行なうことがあり、この場合はフラッギング(fragging)と呼ばれる(frag=破片手榴弾で殺傷する事から由来)

軍事俗語、特に航空無線ではフレンドリーファイアは友軍の出火と誤伝達される恐れがあるため、(発射(fire)の際にFOXが使われるように)「ブルー・オン・ブルー(blue on blue)」などが使われる。

演習図において友軍は青、協同する他軍等は緑、敵軍は赤とすることに由来し、軍以外では法執行機関等でも使われることがある。


創作及び遊戯

ゲームにおいては作品やモード、ルールによって対応が異なる。


WotバトルフィールドMGOなどのオンラインゲーム、オンラインモードでは、友軍であれば命中しない、命中判定が発生してもダメージやペナルティは一切ないものから、ポイントの減点といった軽いペナルティ、そのゲームからのキック(強制退出)といった厳しい設定をしていものまで様々である。

(特に重いものはアカウント一時停止などの処分があるが、基本は設定されていないがルームの設定でそのようにできる)


CODなどの一部のゲームでは爆撃等の支援では味方をペナルティなしで巻き込むことが可能で、AC-130等の自分で操作が可能な支援であってもペナルティなしで攻撃可能な場合もある。もちろん目標指示マーカー等を投げ損ねた結果、自爆する事も起こりえる。


シングルプレイのものでは誤射してもペナルティなしからその時点でゲームオーバーとなるものから体力が減る、ポイントの減点など様々。

ストーリーのある場合は友軍であったものが裏切りにより攻撃を行ってくる、敵味方が不明でプレイヤーの側が区別して攻撃しなければならない、プレイヤーの意思もしくは指示によりそれを行わねばならない、など、様々な展開がある。


サバゲー等の一部のゲームではスパイ戦のように元から味方に敵対チームが潜んでいるという特殊なルールもあり、明確に敵であると分かるまではフレンドリーファイアに見えるといった事もある。


基本的には範囲攻撃(いわゆるMAP兵器)でない限りは友軍に命中することがないのが戦略シミュレーションだが、オペレーションダークネス等の一部のゲームでは命中率が低いまま攻撃して外してしまった場合は射線上や敵ユニット付近にいる射程圏内の味方ユニットに命中してしまう可能性があるシステムを持っている。


ちなみに、リアル系ではまずありえないシチュエーションだが、その攻撃に完全耐性のある味方をおとりに敵の雑魚をおびき寄せそこにその属性の攻撃を仕掛ける(例:D&Dで睡眠に完全耐性のあるエルフの前衛をおとりにゴブリンの群れをおびき寄せその場に後衛の魔術師がスリープをかける)というシチュならば、味方への被害は皆無なのでフレンドリーファイアにはならない(上記の囮スリープはエルフ部族の集団戦闘戦術の一つとしてルールブックでも紹介されている。)。


関連タグ

軍事 サバイバルゲーム 流れ弾 同士討ち 巻き添え

誤射……広義的な意味で。

トリガーハッピー……ひどくなると、誤射やこのような事になり得る。



問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました